公開日

国内最古と判明 2万3000年前の着色された装飾品 南城市サキタリ洞遺跡 

no image

沖縄県南城市で発掘された旧石器時代の装飾品が、着色されたものとしては日本最古の装飾品であることが県立博物館・美術館の研究で明らかになった。

県立博物館・美術館が21日報道陣に公開したのは2万3000年前の旧石器時代の地層から出土したニシキツノガイの装飾品。

南城市のサキタリ洞遺跡の発掘調査で2013年に発見されたもので、分析を進める過程で貝の中心部分の赤い顔料が人の手によって意図的に塗られていたことが判明した。

着色されたものとしては国内で最古の装飾品だという。国内ではこれまで1万5000年前の縄文時代の物が最古とされていた。

田名真之館長「現代人と同じように装飾品や顔料で身を飾る豊かな精神性と余裕を兼ね備えた人々だったという風に考えられます。沖縄の旧石器時代人の社会や文化の具体像に関する新たな知見が期待できる。」

今回公開された出土品は県立博物館美術館の企画展で22日から展示される。

あわせて読みたい記事 ヤンバルクイナ

あなたへおすすめ! クマノミ 小 クマノミ 大きい