公開日

このままでは「医療崩壊」も 沖縄県内の病院ひっ迫

爆発的な感染拡大が引き起こす人出不足が医療現場に深刻な影響を及ぼしています。

沖縄県内の病院からは「医療崩壊」を懸念する声が強まっています。

▽友愛医療センター・西平守邦医師
「病床としてはコロナ診療だけじゃなくて一般診療の方で働けるスタッフが減っていますので、そういったところで一般病棟としてのひっ迫が出てるのが第6波現在の状況です」

豊見城市の友愛医療センターでは16床確保している新型コロナ患者専用の病床は14日の時点で15床が埋まっています。

今のところ重症の患者はいませんが感染が徐々に高齢者にシフトしつつあることに危機感を募らせます。

▽友愛医療センター・西平守邦医師
「高齢者はワクチンの効果も切れているということと、基礎疾患を持っている方が増えてくる年齢でもありますので、コロナに感染するとある程度重症化する。もしくはコロナ診療中に別の肺炎を合併したりとか医療必要な程度が増えてくる可能性が十分あるかなと思ってますので、そういった意味では病床をある程度占有する」

友愛医療センターでも感染したり濃厚接触者となったりしたことで仕事を休まざるを得ない職員が数十人に上っていて、不急な手術を延期したりリモート診療を取り入れたりするなど、一部の医療行為を制限して新型コロナに対応するスタッフを補っています。

▽友愛医療センター・西平守邦医師
「当院の職員もギリギリの所で診療を維持しているという状況がありますので。短期的にはなんとか踏ん張れるというところではありますが、これが長期化してくると県のフェーズが上がって病床を増やすニーズが出てきたとしても、当院としては恐らく県のフェーズにあわせた病床の確保(増設)は不可能かなと思います」

県内の多くの医療機関が人手不足を理由に救急診療などを制限しているため、患者の受け入れを求めて他の地域から運ばれてくる事例も相次いでいます。


▽友愛医療センター・西平守邦医師
「通常この時期というのは心筋梗塞、脳梗塞、脳出血とか、ただでさえベッドが埋まりやすい時期になっている。その中でコロナの診療もしなきゃいけない」

適切なタイミングで適切な治療を受けることができない医療崩壊は目の前に迫っています

▽友愛医療センター・西平守邦医師
「長期化してくると僕たちの疲弊だけでなく県民の健康そのものが恐らく維持できない状況を迎える可能性があります。恐らくこの数が進むと崩壊に近い。医療逼迫から崩壊に近い状況に向かう可能性はゼロではない」

あわせて読みたい記事 ヤンバルクイナ

あなたへおすすめ! クマノミ 小 クマノミ 大きい