公開日

ヤンバルクイナ名護市で初確認 生息域さらに拡大示唆

その名の通り本島北部のやんばるに生息するヤンバルクイナ。マングースなどの外来種の対策が続けられ国頭村中心だった生息域は徐々に南へと広がっていましたが今回、生息域のさらなる拡大を示す写真が撮影されていたことがわかりました。

與古田遼記者「これまで国頭村などで確認されてきたヤンバルクイナ今回ここ名護市源河の山中でヤンバルクイナが初めて確認されました。」

環境省などによりますと今年7月10日、名護市源河の山中に県が設置した自動撮影カメラに写っていたのは国の天然記念物ヤンバルクイナです。名護市でその姿が確認されたのはこれが初めてです。

人の手で持ち込まれたマングースに捕食されるなどしてヤンバルクイナは2005年には推定個体数が720羽まで減少しましたが、侵入防止柵や罠の設置などマングース対策が功を奏し国頭村中心だった生息域が東村や大宜味村まで広がっていることが確認されていました。

名護市源河でヤンバルクイナが確認されたことで、その生息域がさらに南へと拡大していることが示されたものです。

県や環境省は引き続き外来種の対策やヤンバルクイナの保護に努めていきたいとしています。

あわせて読みたい記事 ヤンバルクイナ

あなたへおすすめ! クマノミ 小 クマノミ 大きい