沖縄戦の始まりとされる10・10空襲 2度と悲劇を繰り返さないために記憶をつなぐ
79年前、アメリカ軍の空襲によって那覇の9割が焦土と化したいわゆる10・10空襲。沖縄戦の「始まり」と位置付けられた当時の光景を今も鮮明に覚えている男性がいます。
那覇市・首里に住む古波蔵保隆(83)です。
「靴の裏には鋲が打ってあるそれがガチガチとねすごく響くんです」
アメリカ軍の上陸前の1944年、当時5歳だった古波蔵さんは、家族で首里の金城町に住んでいました。
▽古波蔵保隆さん:
『叔父が慌てて降りてきて空襲が始まって那覇の上空を飛行機が飛び交っている』『みんなドタドタと2階に上がりましたら所々煙が舞い上がっているんです』
79年前の10月10日、アメリカ軍は那覇をはじめ各地で大規模な空襲を行いました。当時の那覇は那覇・首里・真和志・小禄と大きく4つに分けられていて、このうち、那覇は全ての家屋の9割に当たるおよそ1万1千戸が焼失する壊滅的な被害を受けました。
また、民間の犠牲者は330人でこのうち那覇市民は255人(県史)が命を奪われました。
その時、首里に住んでいた古波蔵さんの家族に被害は無かったという事ですが、那覇の久茂地に住んでいた親族は空襲で家を失いました。
古波蔵さんは「(親族が持ってきた)羽釜がありましてね輪っかの部分が溶けてギザギザになっているんです」「(釜を)溶かすほどの大火災だったと思うとあの時初めて恐怖感と言いますか子どもながらにビックリした記憶が残っています」と語り、首里に避難してきた親族の姿を今も鮮明に覚えています。
10月10日の空襲は、午前7時前から午後4時ごろまで5回に渡って行われました。
沖縄国際大学の元教授で県史の編纂にも携わった沖縄戦の研究者・吉浜忍さんは「この5回の空襲にはアメリカ軍の目的が表れている」と指摘します。
▽吉浜忍さん:
『南西諸島の飛行場とか港湾とか台湾の空軍基地それを叩くというのが米軍の作戦の一つ』『二つ目次は沖縄だろうと、上陸はそのための情報収集特に空撮空からどんどん写真を撮るというこの二つがあったということですね』
10・10空襲の前、アメリカ軍はすでにサイパンなどマリアナ諸島を陥落し、次に当時、日本が占領していたフィリピンのレイテ島と沖縄の攻略を画策していました。
アメリカ軍にとって空襲は、フィリピンや台湾への出撃の拠点となる沖縄の飛行場や港を攻撃し、援軍を断つ事と、沖縄攻略に向けた情報収集の目的があったと吉浜さんは解説します。県教育委員会が出版した書籍には、アメリカ軍は224機の撮影機を投入し航空写真を基に沖縄の地図を作成したとされています。
アメリカ軍の圧倒的な軍事力と周到な作戦によって、沖縄への攻勢が強められていくなか、日本軍は沖縄戦の方向を決定付けるある判断を下します。
▽吉浜忍さん:
『(空襲後に)第九師団が台湾に移動しますので兵力は小さくなってくるわけですので』
空襲から1か月後、日本軍は沖縄に駐留していた部隊の一つ第9師団をフィリピン・レイテ島の戦線に送るため転出させました。
戦力を欠いた第三十二軍は戦闘方針を本土防衛のための「持久戦」と位置付けさらに、失った戦力を確保するため防衛召集をかけるなど多くの県民が動員されました。
▽吉浜忍さん:
『9師団が移動したためにも徹底した持久作戦にきりかええるわけ』『本土防衛するために時間を少し稼ごうと少しでも稼ぐという作戦で住民被害を大きくしていった』
その後、幼い子供たちが戦場に送り込まれた学徒動員や、第三十二軍の南部撤退などによって4人に1人の県民が犠牲になったといわれる地上戦の道を辿ることになりました。
アメリカ軍の上陸を前に、首里にも次第にアメリカ軍の攻撃が及ぶようになり古波蔵さんが住んでいた家は空爆によって焼失します。
当時5歳だった古波蔵さんは南部に避難する最中に家族とはぐれ、1人で戦場を彷徨いました。
▽古波蔵保隆さん:
『自分で風呂包みを背負っていたものを、その中を見たら爆弾の破片が焦げたまま私の首元で止まっているんです』『中身も全部穴が開いて焦げた穴になっているんですね』
命の危険に遭いながらもその後古波蔵さんは、偶然、祖父と再会を果たしますがガマに避難したところをアメリカ軍の捕虜となりました。
古波蔵さんは今自分の戦争経験を伝えなければいけないという思いに駆られています。
▽古波蔵保隆さん:
『沖縄の先島そういう島々に基地建設ミサイル配置、まるで戦前の大本営とか上からの高圧的なあの雰囲気が思い出されます』
ロシアのウクライナ侵攻や、米中の対立による台湾有事への懸念の高まりそして、沖縄で進む自衛隊の増強を古波蔵さんは戦前と重ねて、沖縄が再び戦場にならないか危惧しています。
▽古波蔵保隆さん:
『戦争というのは沖縄の住民の命を奪うだけでなく、そこにあった自然文化これまで積み上げた歴史そういうものを全部消え去ってしまう』『こうした愚かな行いを絶対にやってはいけない』
沖縄戦の方向性を決定付け「前哨戦」と位置付けられた10・10空襲。
悲惨な戦争を繰り返さなためにも今こそ、歴史と向き合い10・10空襲の記憶を繋いでいかなければいけません。
あわせて読みたい記事