明確に「飛行停止」を求めない日本政府 米国防総省「オスプレイは稼働中」

アメリカ軍のオスプレイが屋久島沖で墜落した事故を受け県や宜野湾市が飛行停止を求める中、県内では1日もオスプレイが飛行する様子が確認されました。
アメリカ空軍のオスプレイの事故を受けて木原防衛大臣は「安全が確認された後に飛行するようアメリカ軍に要請した」としていますが、飛行停止まで踏み込んでいません。
木原防衛相(11月30日)
「飛行停止の定義というのがまだ曖昧なのでそういう意味では使っておりませんが、私まあくまでも飛行に係る安全が確認されてから飛行を行うよう要請をしたということです」
沖縄県内では事故直後から海兵隊などのオスプレイが飛行を継続していて、アメリカ国防総省も「日本政府から飛行停止の要請は無い」として訓練を継続する考えを示しています。
米国防総省・シン副報道官
「オスプレイは今も稼働中だ」
1日の正午過ぎにはアメリカ海軍所属のCMVー22オスプレイが普天間基地に着陸する様子が確認されました。
記者
「曖昧な表現で飛行停止と言わないので無視されているのではないか?」
木原防衛相
「飛行に係る安全が確認されてから飛行を行うよう要請ということでしたが、それはつまり飛行に係る安全が確認されなければですね、飛行を行わないでくれという、そういうことですので、そういったことを明確にしながら、説明を求めていきたいというふうに思っております」
防衛省よりますと木原防衛大臣が30日の夕方に在日アメリカ軍のトップラップ司令官へ要請して以降も、1日の午前11時ごろまでに普天間基地と嘉手納基地でオスプレイの離着陸が14回確認されているという事です。
あわせて読みたい記事