戦争の縮図といわれた島 戦後80年伊江島で戦後80年目の平和祈願祭
戦後80年を迎えた伊江島。かつて沖縄戦の縮図ともいえる激しい戦闘が繰り広げられたこの島で、二度と同じ過ちを繰り返さないよう21日平和祈願祭が行われました。
本部半島から北西に9キロ、シンボル城山がそびえる自然豊かな伊江島。この島では80年前、沖縄戦の縮図ともいわれる激しい戦闘が行われました。
喜屋武奈鶴記者:
沖縄戦当時の姿をとどめる公益質屋跡、壁に遺された大きな穴や無数の弾痕が爆撃の激しさを今に伝えています
住民と旧日本軍が一体となりアメリカ軍と戦った伊江島では、乳飲み子を背負った女性たちも竹やりを手にアメリカ兵に向かっていきました。
島のアハシャガマでは、アメリカ軍の捕虜になることを恐れ住民およそ150人が強制集団死いわゆる集団自決で命を落としました。
1945年4月16日から6日間におよぶ戦闘で住民の半数およそ1500人を含む3500人が犠牲になりました。
21日午後、犠牲者を祀る「芳魂之塔」では、平和祈願祭が執り行われました。
会場には、遺族をはじめ、玉城知事や名城村長、そして地元の子どもたちなどが参加し、午後1時にフェリーの汽笛にあわせて黙とうを捧げました。
伊江村名城村長:
この島に住む者として、平和の尊さを大切にする思いを次世代や未来に引継ぎ平和で心豊かな村づくりの実現に向けて不断の努力を続けて参ります。
父・姉2人・甥を亡くした内間亀吉さん(87):
これは父、これは兄弟これは甥っ子おそらく最後の参拝と思って来ました。この平和をずっと続けてもらいたい
父を亡くした仲本兼市さん(87):
戦争は勝っても負けても犠牲が多いやっちゃいけない罪のない人が犠牲になる。親父の顔も分からないのに
伊江小学校6年生 與那覇茉采さん(11):
この島から戦争が無くなってほしいという思い出祈りました。
伊江小学校6年生 橋川葵心さん(11):
平和な世界になってほしいです
また、戦後80年を迎え、当時伊江島で2人の日本兵が終戦を知らずに2年間ガジュマルの木の上で生き延びたという実話をもとにした映画「木の上の軍隊」で登場する新兵のモデルとなった佐次田秀順さんの遺族も参列しました。
佐次田満さん:
父親が帰ってきてくれたから私も生まれた。戦後、変わっているのは沢山あるのですが、基本的に沖縄の状況は変わっていないと思うついこの間、さらに遺骨が見つかったということもあって特に伊江島はまだ戦後は終わっていないんじゃないか
沖縄戦の終結から80年が経ち、戦争を語れる人が年々減る中、次の世代に記憶を繋ぐために。戦争の悲惨さ、平和の尊さを改めて噛み締める一日となりました。
あわせて読みたい記事