公開日
名護市屋我地島でセグロウリミバエ不妊虫の試験放飼
ゴーヤーやスイカなど農作物に被害を及ぼすセグロウリミバエの根絶に向け沖縄県は28日、不妊虫の試験放飼を名護市の屋我地島で実施しました。
セグロウリミバエはウリ科の植物をはじめ、多くの農作物に産卵し果肉を食い荒らす外来種の害虫です。
県内では2024年3月にセグロウリミバエが初めて確認され、これまでに本島北部を中心に14の市町村で見つかっています。
県は「虫の不妊化」による根絶を目指すとして、28日、名護市の屋我地島では、放射線をあてて生殖機能を失ったオスの個体約1万匹を放ちました。
屋我地島には放たれた場所から1キロ以内におよそ100個のトラップを仕掛け、不妊虫が移動した距離や、野生の個体の割合などを調べることにしています。
県は今回の調査結果を元に6月には根絶に向け、毎週2400万匹の不妊虫を放つ予定です。
あわせて読みたい記事