公開日

ミャンマーコーヒーに込めた思い 国境を超えた支援

焙煎されたばかりのコーヒー豆。このコーヒー豆は軍事クーデターが起きたミャンマーで生産されたものです。民主化を求める人々への軍の弾圧と混乱が続く中、少しでもミャンマーのコーヒー生産者の力になりたいと沖縄のコーヒー店の店主が新たな支援を始めています。

コーヒーポトホト焙煎人山田哲史さん「フルーツ感とか、ちょっと花の香とか、豆由来の甘さっていうのが、結構出ているかなと思いますね。」

客「・・・あ~いいですね!僕コンビニのコーヒーも飲むんですけど、缶コーヒーも飲みますし、ここはここでやっぱり顔が見えるというか、コーヒー豆の話とかもきけるのですごい楽しい場所だなと。」

那覇市栄町のコーヒー店、「ポトホト」。インドネシアやブラジル、ケニアなど世界中の産地から厳選したコーヒー豆を取り寄せ新たな感動を提供しています。

客「焙煎の仕方もそうなんですけど、オーナーさんが厳選して選んできた豆というんですか、生産者の事だったり全部お話ししてくださるので、よりおいしく感じます。」

山田哲史さん「(コーヒー豆を)作っているところが土地が良かったり、作っている人たちが丁寧に、丹精込めて作っているかどうかというのはとても重要ですね。」

「(焙煎したコーヒー豆を)食べた時にわかるんですけど、どのくらい熱が入ったか。奥の方に熱が入っていなかったら、食べた時にちょっとえぐみがあったりするんですけど、綺麗に入っていると美味しいんですよ。」

日夜コーヒーの研究に余念がない山田さん。今情熱を注いでいるのが、ミャンマーコーヒーの焙煎です。

それは軍事クーデターの混乱が続いているミャンマーのコーヒー生産者を支援したいとの思いからです。

山田哲史さん「『コーヒーに国境はない。』って思ったのが、それでコミュニケーション取って回答というか、お互いにいいコーヒーを作って、やっていこうという。良い世の中を作っていこうというところがあるんですけど。」

「ミャンマーこういう事があって、その中でコーヒー作っているので、そういう仲間たちが何か辛い思いしているんだったら、僕たちでもできないかなってところからミャンマーコーヒーやってみようかなと。」

山田さんがミャンマーコーヒーの焙煎に乗り出したきっかけは、同じ栄町でミャンマー料理店を営業するミャンマー人トウ・ヤ・ソウさんの存在があります。

トウ・ヤ・ソウさん「おいしい!あまり苦くなくて、口の中でコーヒーの香りをちゃんと残るんですね。」「アフターテイストが長いというのは珈琲においても、お茶もそうですよね。香りがぶわっと残る。」

山田哲史さん「(トウ・ヤ・ソウさん夫妻も)市場の事に参加してくれたりとか、っていう事もあって市場も大事な一員なので。コーヒー通じてもっと飲めたら知れるかなと思いますし、本当にこのコーヒーもクオリティ高いので。」

「ミャンマーがこういうコーヒーが採れるんだったら、やっぱり自分たちも飲みたいと思いますし、そういう意味ではミャンマーが本当に平穏な日が訪れて、自分たちもこういう場所に行けたりするっていう事もあれば本当にいいなって思います。」

コーヒーで繋がる、国を超えた支援のカタチ。コーヒー一杯、一杯に焙煎人の思いが込められています。

あわせて読みたい記事 ヤンバルクイナ

あなたへおすすめ! クマノミ 小 クマノミ 大きい