公開日
OTV報道部

OTV報道部

三線の音色を未来へ繋ぐために くるちの杜100年プロジェクト

持続可能で、より良い社会を目指すSDGsが採択される前から三線文化を未来に繋ぐため活動している人たちがいる。
古くから三線の棹の材料として使われている黒木(くるち)を植え、育てる。くるちの杜100年プロジェクトが2022年で10年を迎えた。
10年経った黒木の今と100年後を夢見る人々の思いを取材した。

アーティスト宮沢和史さんも参加 3000本のくるちを植えるプロジェクト

座喜味城跡公園の北側に広がる琉球黒檀、くるちの木々。ここでは約3000本のくるちが植えられ大切に育てられている。

舞台演出家 平田大一さん
「読谷村で2008年から『くるちの杜』という取り組みがあると聞いて、2008年から始まった取り組みを引き継ぐ形で2012年から『くるちの杜100年プロジェクトin読谷』という実行委員会形式にして、全県レベルでの取り組みに展開してきた」

舞台演出家の平田大一さんとアーティストの宮沢和史さんが手を携え、2012年にスタートした「くるちの杜100年プロジェクト」。
少なくとも100年はかかるといわれる、くるちを育て三線の文化を未来に繋いでいこうという取り組みは2022年で10年が経過した。

沖縄テレビ記者 山城志穂
「このくらい小さかったくるちの苗は、約10年以上かけてこんなに大きく成長しました!三線の棹として使われるようになるまで、さらにあと90年以上かかるといわれています」

アーティストの宮沢和史さん
「成長するのに100年200年かかるって聞いたんですね三線になるまでに。僕の命がそこまで持たないので。今生きている誰かの得になること、とかそういうことじゃなくて、将来のうちなーんちゅ、そして世界中にいる沖縄・三線ファンの人たちが、沖縄の木で三線を弾ける未来を想像するだけで本当にハッピーになれて」

生育が遅く樹齢100年から200年を超えないと三線を作るのは難しい

沖縄県産のくるちの枯渇がこの取り組みの背景にある。

県三線製作事業協働組合理事長・三線職人 仲嶺幹さん
「もともと三線製作業界が抱えている課題としまして、海外産の黒檀に依存している率がとても高くてですね」

職人でつくる組合によるといまや、くるちの99%以上がフィリピン産。なぜ沖縄の三線の材料を輸入に頼っているのか。

県三線製作事業協働組合理事長・三線職人 仲嶺幹さん
「昭和の戦後ですね特に。飛躍的に観光産業から三線文化というのが全国的に広がるようになりまして、一気に黒檀(くるち)の枯渇というのが加速しまして、そこから海外産にどんどん依存していくようなかたちになってというのがあったので」

生育に長い時間を必要とすることに加え、耐久性の高さや希少性からくるちは三線の棹の材料として最高級の価値があるとされている。

県三線製作事業協働組合理事長・三線職人 仲嶺幹さん
「黒檀(くるち)という材料が普通の木と比べて3倍くらいの密度があって、とっても堅い木なんですよ、でもその代わりとっても成長が遅くて。その中でのしかも中心部分しか黒くならないので、本当に黒檀(くるち)といえる材料に関しては樹齢が100年とか150年、200年を超えるような木じゃないと三線を作るのは難しいということで、とっても希少価値があって」

100年先のくるちの三線を見ることはできないが夢を見ることはできる

現在この取り組みに関わる多くの人々が100年後のくるちの杜を見ることはできない。

舞台演出家 平田大一さん
「我々は100年先のくるちが三線になるのを見ることはできないけれども、夢を見ることはできると。だから、いつスタートするのかということを先のばしにしても100年というのはどんどん先にいくので」

舞台演出家 平田大一さん
「大勢の人たちにあらゆる世代の人たちにこの杜に来ていただいて、自分たちができる自分たちの取り組みを通して100年先の未来を一緒につくっていけたらいいなと思っていますので、まずはくるちの杜でみなさんとお会いしたいと思います」

先人から脈々と受けつがれる知識や技術。再び、県産のくるちで作られた三線が普及することを職人たちも夢見ている。

県三線製作事業協働組合理事長・三線職人 仲嶺幹さん
「消費するだけではなくて、材の育成とかというのもやはり文化の根源ということで、みんなで取り組みたいと考えていまして。木を植える取り組みというのもですね、あたり前に三線をたしなむ人たちは木を植えるとみんな木を植えているんだよとなるように取り組んでいければ、100年後200年後には黒檀が自然に生えているようなのを夢見ているところですね」

宮沢和史さん「沖縄で採れた木で子どもたちが三線を弾く夢を見ながら」

持続可能な開発目標・SDGsが国連に採択される前から活動が始まった、くるちの杜100年プロジェクト。

アーティストの宮沢和史さん
「『持続可能な』という言葉を最初に聞いたとき、とても寂しい言葉だと思ったんですね」

アーティストの宮沢和史さん
「そうじゃなくて当たり前のこととして100年後の子どもたちがどういうふうになっていてほしいかって考えたら、自ずと持続可能な選択をするし、生活を選択するし。だから持続可能っていう言葉はあまり意識していなくて、沖縄の未来、僕は見られないけれどこういい形で子どもたちにプレゼントしてあげたいという思いですね」

沖縄が誇る三線文化を沖縄の地で育ったくるちで、未来に繋いでいきたい。

アーティストの宮沢和史さん
「100年後200年後にはその島で採れた木で子どもたちが三線を弾くという、そういう夢を見ながらみんなで少しずつ広げていきたい」

くるちの杜100年プロジェクトには100年先の沖縄でも、三線の音色が鳴り響くことを夢見る人々の思いが込められている。

あわせて読みたい記事

HY 366日が月9ドラマに…

あなたへおすすめ!