エンタメ,スポーツ
WBCピッチクロック導入『国際大会独自のルールづくりが必要』五十嵐亮太がプロ野球選手の故障リスク、米球界への人材流出…日本球界の魅力向上は?
目次:WBCピッチクロック導入『国際大会独自のルールづくりが必要』五十嵐亮太がプロ野球選手の故障リスク、米球界への人材流出…日本球界の魅力向上は?
■ 環境にマッチしたスタイルを見つける
■ 日本の野球がより魅力的になる為に・・・
■ ファンとの距離感も魅力度向上は?
■ 2026WBCのピッチクロック導入について
【別記事】五十嵐亮太『ハードワークとケアの見極めが大事』選手のアピール合戦に提言!シーズン開幕前の春季キャンプ 日米の違いとは?
日本の野球がより魅力的になる為に・・・

―――先述した日本球界を代表する名だたるピッチャーたちが米球界へ挑戦するだけでなく、もう一つ話題を集めたのが、日本のプロ野球を経ずに米球界挑戦を表明しオークランドアスレチックス傘下と契約した桐朋高校(東京都)の森井翔太郎の存在。さらに一昨年はドラフト上位指名が目された佐々木麟太郎選手もNPB入りはせずアメリカの大学球界に挑戦しました。米球界への挑戦はプロアマ問わず、このところ特に急加速してきた印象があります。今後はこうした流れが当たり前になってくると思いますか?
五十嵐
なるんじゃないですかね? 前例ができてしまえばそのステージでプレーしたいなと思う選手が増えてもおかしくないし「やってみたい。可能だ」と思う選手は増える。大谷翔平選手の二刀流が可能になった時に二刀流を目指す選手が増えた。これと同じ現象だとは思います。
ただそのステージに到達できる人って限られてくるんです。増えるといっても、それが「多い人数」になるかといったらそれはどうなのかなと思います。それと、この話をしたときに【日本のアマチュアの選手がアメリカに流出してしまうと日本の野球が衰退してしまう】という論調になることもありますが、現段階ではそこまでの事にはならないかなと思います。将来的にその危機が訪れるようなことになれば日本の野球も考えていかなければならない。日本の野球がより魅力的になる為に、現役選手や個々の球団も今までと違ったアプローチをして魅力を上げていくことが求められると思いますね。
あわせて読みたい記事