コラム,暮らし
公開日
入学、進級…新生活で新習慣!子どもが“自分で片付ける”仕組みづくり。6ステップでランドセルが転がらない家へ
目次:新生活で新習慣!子どもが“自分で片付ける”仕組みづくり。
1. 教科書をスッキリ整理するコツ
2. 学校からのお便り・紙類の整理法
3. 絵や工作作品の収納アイデア
4. 文房具の見直しとストック管理
5. 学用品・衣類のサイズチェック
6. 子どもの動線に合わせたランドセル収納
・まとめ
4. 文房具の見直しとストック管理

筆箱やお道具箱。
使えるモノ、壊れているモノ、インクが少なくなったペンは無いかの確認をします。

我が家では、ランドセル収納スペースに文房具のストックをおいています。仕切りやケースを使って「見える収納」に。これによって鉛筆が短くなったり、ノートが無くなった場合には子ども自身で補充・交換ができる仕組みに。
この収納開始以前は「新しいえんぴつが無い」「明日からのノートが無い」など突然言われてスーパーに走ったこともあります。しかし、補充分を一か所で管理するようにしたことで、子どもも私も文房具の管理がとても楽になりました。必要なモノがすぐに分かり、ストレスが減っただけでなく子ども自身が自分の文房具を意識するようになりムダ買いも減りました。
あわせて読みたい記事