公開日
親富祖 いつみ

親富祖 いつみ

入学、進級…新生活で新習慣!子どもが“自分で片付ける”仕組みづくり。6ステップでランドセルが転がらない家へ

目次:新生活で新習慣!子どもが“自分で片付ける”仕組みづくり。
1. 教科書をスッキリ整理するコツ
2. 学校からのお便り・紙類の整理法
3. 絵や工作作品の収納アイデア
4. 文房具の見直しとストック管理
5. 学用品・衣類のサイズチェック
6. 子どもの動線に合わせたランドセル収納
・まとめ

5. 学用品・衣類のサイズチェック

整理収納_ランドセル_学用品

上履き、体操服、エプロン、靴などサイズの確認をしましょう。成長期の子どもはあっという間に大きくなるので特に注意が必要です。兄弟がいればお下がりの確認からはじめ、新しい体操服などが必要なら早めの準備をしましょう。

整理収納_ランドセル_学用品

体操服置き場などの定位置は決まっていますか?
定位置を決めることにより毎回の準備がスムーズになるだけでなく、忘れ物を防ぐことにもつながります。我が家は出かける直前に靴下を履くため、靴下とハンカチも同じ場所に収納しています。衣類だからといって必ずタンスに収納する必要はありません。子どもの行動を観察し、どこに収納すれば動線が短く取り出しやすいかを考えることが大切です。子どもと一緒に定位置を確認する習慣を身に付ければモノの管理がしやすく、散らかりにくい環境を作ることができます。

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!