公開日
YUI(OFNE)

YUI(OFNE)

沖縄移住の理想と現実のギャップとは!?独身〜結婚…与那原・浦添での沖縄暮らしで感じたリアルな移住事情

目次:沖縄移住の理想と現実のギャップとは!?独身〜結婚…与那原・浦添での沖縄暮らしで感じたリアルな移住事情
1.“沖縄病”から始まった、私の沖縄移住ストーリー
2. 与那原町ってどんなところ?
3. 観光では見えなかった沖縄、沖縄移住してわかった本当の姿
4. 与那原から浦添へお引っ越し!与那原と浦添の違いとは?
5. 浦添市の子育て環境は?自然と共に成長する子どもたち
6. 便利さと楽しさが共存する浦添での沖縄暮らし
7. 移住して外人住宅に住んでみた!メリット・デメリットは?
8. 沖縄移住で感じた台風と災害のリアル
9. 出会えばみんな兄弟?沖縄で広がる友達の輪
10. 虫嫌いには過酷!?沖縄移住で知った生きもの事情
11. 沖縄移住を考えるあなたへ伝えたい。人生は「なんくるないさ〜」でいいんだよ

3. 観光では見えなかった沖縄、沖縄移住してわかった本当の姿

沖縄に移住してみて、観光とは違う「沖縄での暮らし」としてのリアルな面が見えてきました。
まず、沖縄のとても綺麗な海が近くても意外と行かないこと。

沖縄移住前は「沖縄に住んだら毎日海に行きたい!」と思っていましたが、実際に住んでみると、仕事や日常生活に追われて頻繁には行かなくなりました。特に移住したばかりのころはホームシックになり、通勤途中にきれいな海を見るたびに寂しくなる時期も…。

いまではすっかり寂しい気持ちはなくなりましたが、最初は沖縄の美しさが逆に切なく感じられました。
これは、沖縄移住し実際に沖縄で暮らしてみての”理想と現実ギャップ”のひとつです。

沖縄移住の理想と現実のギャップとは!?与那原・浦添で暮らして感じたリアルな移住事情

私の場合は言葉の違いにも苦労しました。
沖縄には独特の方言や言い回しがあり、最初は戸惑うことばかり。特に保育士として働いていたとき、園児に「かんぷーして」といわれ、意味がわからず対応できずに泣かせてしまった経験も。
「かんぷー」は髪を結ぶという意味ですが、移住当初は日常のちょっとした会話にも苦戦しました。いまでは驚いたときに「ハッサビヨ〜!」なんて無意識で言ってしまうくらい、だいぶ沖縄語にも馴染んできました(笑)。

そして、沖縄で暮らしてからの移動手段の違いにも意外な発見がありました。
沖縄は車移動が多いのは知っていましたが、想像以上に“自転車文化”がなかったのです!!
出勤初日に自転車で職場まで行ったところ、同僚からすごく驚かれたのを覚えています。

移住当初は海沿いをサイクリングしながら通勤できるなんて最高!と思っていましたが、暑さと車社会の現実を前に、すぐに断念。いまではすっかり車移動オンリーです。

ここも”理想と現実のギャップ”でした。

また、車といえば沖縄ならではの落とし穴がありました。
愛知から持ってきた車に錆び止めをしていなかったせいで、数年で車の裏側が錆びだらけに…。
台風や潮風の影響で、沖縄では車が錆びやすくなるため、地元の人たちはこまめに洗車をして対策しています。
とくに台風の後は洗車場には行列ができる光景もよく見かけます。

季節に関しては沖縄の冬の寒さも意外な発見でした。

沖縄移住してはじめての冬、沖縄の人が「寒いね〜」と言っているのを聞いて「全然寒くないのにな〜」なんて思っていました。ところが2年目になると、私も「寒い…」と言うように…。沖縄の冬は北風が強くて、風にあたるので体感温度が低いんですよね。
人間はその土地の気候に順応していくものなんだなと実感しました。

家については沖縄のお風呂には追い焚き機能がない家が多く、古いアパートではそもそも湯船自体がないところも多いようです。
夏はシャワーだけでも平気ですが、冬になるとやっぱり湯船が恋しくなります。

でも、沖縄に住んでよかったと思う一番のポイントは、花粉症がないこと!
春になっても花粉に苦しまなくてもいいのは、沖縄ならではのうれしいポイント。愛知では毎年花粉に悩まされていたので、移住してからそのストレスがなくなったのは大きなメリットでした。

こうした違いに戸惑いながらも、少しずつ沖縄の暮らしに馴染んできました。
最初は驚きの連続でしたが、気がつけばそれが当たり前になり、いまではすっかり沖縄の生活に馴染んでいます。

沖縄移住の理想と現実のギャップとは!?与那原・浦添で暮らして感じたリアルな移住事情
備瀬のフクギ並木
美味しさ発見!全国グルメ横丁
美味しさ発見!全国グルメ横丁

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!