エンタメ,タレント・芸人,文化
公開日
映画『宝島』妻夫木聡×広瀬すず×大友啓史監督が語る、戦後80年沖縄の歴史から伝えたいメッセージ
目次:妻夫木聡×広瀬すず×大友啓史監督が語る、映画『宝島』
・登場人物たちの選択に宿る生命力
・戦後の沖縄を伝えたい
・当たり前じゃない…生きてきた人たちのお陰
・役を通して感じた沖縄戦後の“空気感”
・キッカケになってほしい
・動画で「宝島」インタビューを見る
当たり前じゃない…生きてきた人たちのお陰
Q妻夫木さんはチビチリガマやシムクガマなどの戦跡を巡られて歴史に触れてから役を演じられたと伺いました。実際にグスク役を演じ切って見て、戦後の沖縄についてどう感じましたか?
―妻夫木聡さん
「今が当たり前じゃないよというのは胸に感じています。当時の方々の想いや存在は、僕たちを支えてくれて未来につなげることができると思うし、撮影を通して、死は終わりを意味するものではないとどこか思えたんですよね。死という終わりがあるからこそ、僕たちは精一杯生きられるんじゃないか。その方々の想いはずっと僕たちの胸にあって、今も残っていて、ともに過ごしているんだなと。命って、どんどん繋がっていくんだなと、撮影を通してとても深く感じました」

Q戦後と今では、時代も環境も大きく変わりましたね
―妻夫木聡さん
「当然豊かな暮らしになった今のほうが幸せに感じる瞬間は多いとは思うんですけど、幸せの大小の問題ではないような気がするんですよね。昔の人たちは、小さな喜びにも幸せをいっぱい感じて、その分、より多くの生命力を養っていたようにも感じるし、今の人たちはいっぱい幸せを感じる瞬間があるからこそ、本当の喜びを知らないんじゃないかと思えたりもするし。色々な幸せの定義があると思うんですけれども、そうやって幸せを感じていけるのは当たり前じゃないんだよという事なんですよね。どう感じるかは自分達次第だし、この先どうあるべきかというのは、みんながどう過ごしていくかによって未来の形も変わっていくと思いますね」
あわせて読みたい記事