公開日
OKITIVE編集部

OKITIVE編集部

【沖縄のお盆】2025年の旧盆は9月4日〜9月6日!ウンケー・中日・ウークイの準備と流れを解説

目次:【沖縄のお盆】2025年の旧盆は9月4日〜9月6日!
・沖縄のお盆(旧盆)に必要なもの・買い物リスト
・先祖を迎える日「ウンケー」(9月4日)
・9月5日「ナカヌヒー(中日)」の過ごし方
・ウークイ(9月6日)はお盆最終日!ご先祖さまが還る日です
・沖縄旧盆用語集

沖縄旧盆用語集

最後に、知っておきたい、沖縄旧盆で使う用語集をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。いい旧盆をお過ごしください。

・ウンケー
:旧盆の初日(旧暦7月13日)を指し、「お迎え」を意味します。先祖の
霊をお迎えする日です。
・ウークイ:旧盆の最終日(旧暦7月15日)を指し、「お送り」を意味します。先祖の霊を送り出す日です。
・グソー:お墓のことを指します。旧盆の前に墓掃除を行います。
・ヒラウコウ:沖縄の歴史や御願文化から生まれた、日本線香6本分がくっついたような板状の沖縄線香。
・ウチャトゥー:お茶のことで、先祖の霊に供えるものの一つです。
・ナカヌヒー:旧盆の中日(旧暦7月14日)を指します。先祖の霊をもてなす日です。
・チュクン:「重箱チュクン」のことで、重箱おかず2箱ともち2箱の合計4箱で構成される供物の一組を指します。
・ウサンミ:沖縄の伝統行事に欠かせない重箱料理。
・ムートゥヤー:本家のことを指し、仏壇を継承する家を意味します。
・ウハチ:お供えした重箱から最初のおかずをとって先祖に供えること。
・ソーローメーシ:メドハギを使った、先祖が使うお箸。
・ミンヌク:無縁仏や餓鬼(チガリムン)に供えるもので、主にサトウキビや野菜の切れ端で構成されます。
・ウサンデー:神仏におそなえした供物をいただくこと。
・ウチカビ:紙銭のことで、先祖の霊に供える「あの世のお金」です。ウークイの日に焚き上げます。

OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!