エンタメ,グルメ,テレビ,地域,本島南部,那覇市
職人ならではのふわふわオムレツ!「ライオンミドリ」
目次
アゲアゲめし。今回のテーマは、フランス料理。やってきたのは、那覇市牧志。

那覇市牧志にある、ライオンミドリ。こじんまりとした店内は、木のぬくもりがあって、落ち着ける雰囲気。店長は、フランスでシェフの経験があって、本場の家庭料理が楽しめる。

フレンチの代表的な料理といえばオムレツ!

クリームソースのプレーンオムレツです

はい。そして、こちらは?

4種類のチーズの入ったオムレツです

どっちもおいしそうですね
見た目もかわいいクリームソースのプレーンオムレツ(880円・税込)と4種類のチーズのオムレツ(900円・税込)。

クリームソースのプレーンオムレツは、フライパンにオリーブオイルをしいて、溶き卵(3個分)を流し込み、すばやくかき混ぜる。そしてトントンと丸め、お皿に盛りつける。最後にクリームソースをかけたら完成。

4種類のチーズのオムレツは、オリーブオイルにバターを加え、チーズが入った溶き卵を流し込み、こちらもすばやく混ぜる。トントンと形を作ったら、お皿に盛りつけて完成。

クリームソースのプレーンオムレツ
さあ、まずはクリームソースのプレーンオムレツから。

食べ方を教えてください

オムレツをくずしてソースにからめて、ぐちゃぐちゃにして食べていただければ

ぐちゃぐちゃにしていいんですね。わかりました!

こんなにきれいな形しているのにね

くずすのはもったいないけど、スクランブルエッグのようにこまかくして、クリームソースとよく混ぜる。それをスプーンに取って、いただきます。

家庭で作るオムレツとの違いを楽しもう
さあ、お味は?

もう、最高にうまい

クリーミー!おいしい!こちらの卵は、こだわりがあるんですか?

自然な環境で育った鶏の卵を使ってますので、そのおいしさを壊さないように、できる限り、ふわふわさせています

オムレツは家庭でも作れるからこそ、違いを出すのがむずかしい。フランスで培った経験をいかして、卵のおいしさを最大限に引き出している。そのまま食べてもおいしいけど、ソースを混ぜるとおいしさアップ。

クリームソースをよく混ぜることがおいしく食べるコツ

クリームは、どのように作っているのですか?

生クリームと牛乳とアサリから取ったダシ、「ジュ・ド・コキアージュ」をクリームソースの中に数滴入れて味の補強をします
生クリームが卵の甘さを引き立て、アサリのダシが旨味を加えている。基本的なプレーンオムレツだけど、しっかりとフランス料理を堪能できる。

4種類のチーズのオムレツ
続いては、4種類のチーズのオムレツを。こちらは崩さずにそのままで。

チーズの香り~!やっぱり、いろんなチーズの香りがしますね

良いね!チーズの風味、最高!

そうですね。牛乳のチーズとか、羊のチーズなどが入っています

コンテ、ゴーダ、イディアサバル、フルムダンベールの4種類のチーズが入っているので、卵の甘みに加えて、コクと香りがプラスされている。

何もつけなくても、卵のおいしさとチーズの風味がよく、ぺろりといける。この2つのオムレツ、食べくらべてみるのも楽しい。

レモンとケーパーのスパゲティー
続いてのフランス料理は?

こちらのメニューはなんでしょうか?

これは、レモンとケーパーのスパゲティーになります
こちらが、レモンとケーパーのスパゲティー(1,280円・税込)。

バターにケーパーという木の実を加えて、数種類のハーブを。その中に、ゆでたスパゲティーを入れ、良くからめたら完成。

見た目はシンプル。そのお味は?
さあ、お味は?

香りが良い!おいしい!ちょっとしっとりしていて、コクがある!何を使っているのですか?

これは、モンペリエバターですね。バターの中に、ケーパーときざんだハーブを混ぜてるものです

このコクがそうなんだ!

レモンの酸味はそれほどなく、さっぱりとした香りに。見た目はシンプルだけど、深い味わいのスパゲティー。リピーターが多いみたい。
Information

あわせて読みたい記事