エンタメ,スポーツ
五十嵐亮太『ハードワークとケアの見極めが大事』選手のアピール合戦に提言!シーズン開幕前の春季キャンプ 日米の違いとは?

野球ファンの胸が高鳴る季節がやってきた。2月に入りプロ野球12球団が一斉キャンプイン。
海を越えて遠く離れたアメリカ・大リーグのスプリングキャンプが始動している。前年シーズンの栄光や悔恨・・・。
球団によってファンの抱える思いは様々な一方で、新シーズンへの期待感、開幕が近づく高揚感はどのチームのファンも同じ思いだろう。
長く険しいペナントレースを勝ち抜く為に重要な位置づけとなる『春季キャンプ』。一年の結果を占うこの大事な期間に、各球団・選手はどのような心持ちで臨んでいるのか、また日米での春季キャンプの違いなどを、沖縄に滞在中のプロ野球解説者・五十嵐亮太さんにじっくりお話を伺った―――。
目次:WBCピッチクロック導入『国際大会独自のルールづくりが必要』五十嵐亮太がプロ野球選手の故障リスク、米球界への人材流出…日本球界の魅力向上は?
■ 日米のキャンプでの違いは管理されるか、管理するか
■ 日本とアメリカでのファンの違いは?
■ 日本人メジャーリーガーの日本球界への復帰について
■ アピールの場であるが、大事なのは「オフの時間の使い方」
【別記事】WBCピッチクロック導入『国際大会独自のルールづくりが必要』五十嵐亮太がプロ野球選手の故障リスク、米球界への人材流出…日本球界の魅力向上は?
日米のキャンプでの違いは管理されるか、管理するか

―――五十嵐さん本日は宜しくお願いします。世間は春季キャンプシーズンを迎えています。まず日本の春季キャンプとアメリカのスプリングトレーニングというのは、具体的な違いはありますか?
五十嵐
日本の春季キャンプは約1カ月ある期間のなかで休みは4日くらいありますよね。一方で、アメリカはその間、1日しか休日がないんですよ。なので、毎日球場に来て練習している、そんな感覚です。ただ一日のボリューム自体はそれほど多くないので午前10時前くらいからアップを始めて、一通り終わるのが12時半とか午後1時には終わっちゃうんですね。それを繰り返していく期間です。
また日本の春季キャンプは自分のやりたい練習をエンドレスで出来る。でもアメリカっていうのは決められた時間内でやらないといけないので、ある程度管理されている部分が大きいんですよ。日本は管理はされているんだけれども、自分でやりたいことは結構できちゃうので、そのあたりは日本とアメリカの違いかなと思いますね。
日本も近年だんだん細かく見るようにはなってきましたよね。特にピッチャーの球数などは。でも基本的に球数100球超えてくることはアメリカではあまりない。日本は球数っていうところも個人に任されている部分はあります。
―――スポーツ紙などでも「キャンプ初日からブルペンで100球熱投」なんていう見出しで書かれたりもしますね。
五十嵐
向こう(アメリカ)はピッチャーの投げ過ぎという事に対して悲観的。日本はどちらかというと、投げて覚えましょうというスタンス。その辺の感覚の違いっていうのもありますね。
あわせて読みたい記事