公開日
真栄城 潤一

真栄城 潤一

株式会社 刀 森岡氏 ジャングリア沖縄は「変化の“起点”は作れる」本質は「“売れる仕組み”を作ること」”おきなわブランド戦略”

株式会社 刀 森岡氏 ジャングリア沖縄は「変化の“起点”は作れる」本質は「“売れる仕組み”を作ること」”おきなわブランド戦略”

沖縄の魅力を価値のある存在として消費者に浸透させ、県内外の多くの人たちに選ばれるための「おきなわブランド戦略」についてのトークイベント(沖縄県商工労働部グローバルマーケット戦略課主催)が、2025年3月に那覇市のダブルツリーbyヒルトン那覇首里城で開催された。

JUNGLIAは「変化の起点をつくる」 森岡毅氏基調講演 【おきなわブランド戦略】

基調講演では、2025年7月25日にオープン予定の「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」を手掛ける株式会社刀代表取締役CEOの森岡毅氏が登壇。
「沖縄で挑戦する理由」と題して、自身の事業やマーケティングの持論、そしてJUNGLIAを展開していきながら沖縄で成し遂げたいことなどについて、1時間にわたって講演した。

ジャングリア沖縄というテーマパークで“変化の起点”をつくる

JUNGLIAは「変化の起点をつくる」 森岡毅氏基調講演 【おきなわブランド戦略】

冒頭、森岡氏は家族旅行で沖縄を訪れた際のエピソードトークで緩やかな雰囲気を作りつつ、沖縄の人の暖かさについて触れながら「今日話したいのは、沖縄はもっと良くなるということです。テーマパークひとつでガラリと変化が作れるとは考えていませんが、変化の“起点”は作れると思っています」と言い切った。

またマーケティングについて、その本質を「“売れる仕組み”を作ること」であると森岡氏は定義づけた。
その仕組みについて「いわゆる天才的な閃きよりも、条件を整えて環境を作り、着実な結果を出す確率を上げていく“理科の実験”のように考えています」という解釈を示した上で、「そこで『ブランド』が大きな役割を果たします」と強調した。

「消費者の頭の中に作られるのが『ブランド』で、その仕組みを作っていく活動が『ブランディング』です。消費者は何かを買う時、常に頭の中で複数の候補からランダムに意思決定を行っています。その選択の中で選ばれるために、ブランドが関わってくる。そのためにさまざまなアプローチがありますが、消費者の相対的な好意の度合い(=プレファレンス、好み)の伸びしろを伸ばしていくことが最も効率の良いアプローチだと考えています」

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!