ローカルニュース,地域,暮らし
公開日
一夜にして消えた村…那覇は全家屋の9割にあたる約1万1000戸が焼失した

目次
沖縄県庁のすぐそばで行われている発掘調査の現場から、このほど10・10空襲によるものとみられる被害の跡が見つかった。痕跡からは、ある日突然、沖縄県民の日常が奪われた戦争のおそろしさがうかがえる。
目次:一夜にして消えた村
・戦火に消えた村
・那覇市の9割焼失
・少年が見た空襲
・戦争に利益はない
・一夜にして消えた村:動画ニュースで見る
戦火に消えた村
沖縄県庁と沖縄県警察本部の間で去年から進められている発掘調査を担当するのは、沖縄県立埋蔵文化財センターの大堀晧平さん。

現在の沖縄県庁から那覇市役所一帯にかけて存在した湧田(わくた)村の遺構が見つかった。

湧田村は陶器の製造で栄え、1920年には沖縄県庁が泉崎に移転。周辺には近代的な都市が形づくられた。戦前沖縄の中心地として栄え、現在は沖縄県庁が建つこの場所で沖縄戦の爪痕が見つかったのだ。

沖縄県立埋蔵文化財センター 大堀晩平さん
「目の前が真っ黒で赤茶けたような状態になっています。近くで見ると木の繊維が残っているのが分かります。そのほか、この赤くなっている部分は焼けた地面です。ここが焼けた原因の一つとして10・10空襲の可能性は十分あると思います」

あわせて読みたい記事