公開日
OTV報道部

OTV報道部

100歳で亡くなった曾祖母。泣きながら話す曾祖母に沖縄戦について深く聞くことができなかった…戦後80年

目次:
・沖縄戦から80年の地平
・那覇市の9割焼失
・少年が見た空襲
・動画で見る

少年が見た空襲

かつての激戦地に立った学生たちは、現在の風景からは想像もつかない壮絶な戦いに思いを巡らせた。

沖縄大学3年 松田悠佑さん
「いまおもろまちと言えば沖縄の都心部なので、戦争なんて全く考えられませんでした。こんな場所が激戦地だったのだなって本当にびっくりしました」

きっかけは曾祖母の戦争体験 学生が向き合う沖縄戦終結から80年の問い

沖縄大学3年 照屋妃さん:
普段使っているショッピングモールとかの近くにも、激戦区だったり、まだ見つかっていない資料が残っている場所があるんだなと気づきました

きっかけは曾祖母の戦争体験 学生が向き合う沖縄戦終結から80年の問い

沖縄戦末期、戦線は本島南部へと移り多くの住民が逃げ場を失った。その終着点の一つがひめゆりの塔に近い、糸満市の荒崎海岸だ。

きっかけは曾祖母の戦争体験 学生が向き合う沖縄戦終結から80年の問い

追い詰められた住民はこの場所でアメリカ軍の銃弾や集団自決によって命を落とした。その中には解散命令を受けたばかりの「ひめゆり学徒隊」の姿もあった。

きっかけは曾祖母の戦争体験 学生が向き合う沖縄戦終結から80年の問い

照屋さんも友人とともに険しい岩場を歩き、遺骨を収集した。

きっかけは曾祖母の戦争体験 学生が向き合う沖縄戦終結から80年の問い

沖縄大学3年 照屋妃さん
「裸足でこんな岩場を歩いたり走ったりしていたと思うと、自分だったら途中で断念してしまいそうです。小学校や中学校でも、平和学習の課外授業をもっと増やしていくべきだと思いました」

きっかけは曾祖母の戦争体験 学生が向き合う沖縄戦終結から80年の問い

戦争について学ぶことは、平和な未来をどうつくるかを考えることでもある。

集中講義の最終日、学生たちは「平和を守るためにできること」をテーマに話し合った。

きっかけは曾祖母の戦争体験 学生が向き合う沖縄戦終結から80年の問い

幼いころ、泣きながら話す曾祖母に沖縄戦について深く聞くことができなかった照屋さん。

集中講義を経て、いま自分に何ができるのか率直な言葉を紡いだ。

沖縄大学3年 照屋妃さん:
戦争を体験していない私たちがちゃんと伝えられるのかという不安もあります。それでも伝えていかなければならないと思いましたし、さまざまな立場に立って相手の気持ちや当時の状況を想像できる人がもっと増えていってほしいと思います

きっかけは曾祖母の戦争体験 学生が向き合う沖縄戦終結から80年の問い

1945年にこの島で起きたことを学生たちが学び、考えた4日間。

「記憶をつなぐことで未来の平和を守っていきたい」という強い決意が、確かに芽生えた。

OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!