公開日
OTV報道部

OTV報道部

返品額1千万円超だった豆腐屋が6年で売上を倍増できた3つの理由

大豆加工研究所三代目池田屋

6年間で売り上げを約2倍にし、新型コロナウイルスの影響が及んだ2年間で約130%もの成長を果たした豆腐屋が西原町にある。大豆加工研究所三代目池田屋だ。
代表を務めるのは三代目となる瑞慶覧宏至さん。
「豆腐で消費者の人生を豊かにする」という経営理念のもと、「とうふ」の「ふ」は「富」を用いる。
新型コロナの影響で、県内の豆富の市場規模は縮小するなか、どのようにして成長することができたのか、今後の展望も含めて語ってもらった。

大豆加工研究所三代目池田屋

恩返ししたいと思い、夢を捨て三代目に

――どういう経緯で豆富屋になったのか教えてください。

若い時は美容師を目指していました。その時の夢はレストランと美容室が合体された施設を運営するというものです。その夢を実現するために、福岡の方で26歳の時に独立しました。もともと豆富屋になる気はありませんでした。僕、幼少期の頃、豆富屋が嫌いだったんです。友達のお父さんはスーツを着て出社するのに、僕の親はエプロンをつけて長靴を履いて、帽子を被って製造するんですよ。それが幼少期の頃は恥ずかしいって思っていました。だから豆富屋になりたくないなと。

けれど、僕が26歳の時に父親が病気で亡くなったんですよね。その後に兄貴が二代目を引き継いで、二代目としてやってたんですが、その兄も不慮の事故で亡くなっちゃたんです。

その頃、僕は福岡の方で仕事をしていたんですけど、母親から「豆富屋を閉めようかな」と聞いて。育ってきた環境が豆富屋さんだったので母親、家族に、豆富屋に、恩返しをしたいと思い引き継ぎました。独立して福岡でお店をオープンする1か月前の出来事でした。

美味しさ発見!全国グルメ横丁
美味しさ発見!全国グルメ横丁

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!