おでかけ,公園,地域,子ども,散歩,本島中部,沖縄市,自然
巨大ながじゅまるできじむな〜が待っている!遊び・自然・絶景ぜんぶ詰まった「八重島公園」(沖縄市)

沖縄市コザの街並みを横目に車を走らせると見えてくる八重島公園。沖縄市市民会館横に隣接されている広大な敷地の緑豊かな公園は、外国人ファミリーや地域のお年寄りから小さな子どもたちまでみんなで賑わう、まさに「ちゃんぷる〜」な地域のいこいの場です。どこからともなく楽器の演奏が聴こえてきたり、笑い声で溢れていたり、過ごし方は十人十色!アクティブに遊ぶもよし。気分転換に散歩するもよし。今回はみなさんが「八重島公園に訪れたくなるような魅力」をたっぷりご紹介します!

ガジュマルの木の秘密基地できじむな~と一緒に遊ぼう

小さい子向けのコンビネーション遊具は公園にも沢山植わっているガジュマルの木をモチーフにした作りになっています。上って、降りて、滑って遊んで。ガジュマルの秘密基地は遊び方も盛りだくさん!

ガジュマルの木といえばそう!ガジュマルの木の精霊「きじむな〜」です。秘密基地には愛らしい顔をしたきじむな~が住んでいます。まだまだ幼いわが子には伝わりませんでしたが、沖縄ならではのデザインでなんだかほっこり気分です。

すべり台の種類もいくつかあり、傾斜の緩やかなすべり台もあれば、数名同時に滑れる作りをしたすべり台もあります。横に並んで子どもたちと一緒に滑るのも楽しそうです。

カラフルなどんぐりをつかみながら渡るロープの橋は、ゆらゆら揺れてバランス感覚が必要そうです。大人の心配をよそに身軽な子どもたちはササっと渡ってゆきます。


横にある、ゴム製の柔らかな地面の広場には、ロープで作られたブランコと前後に動くしろくまのスイング遊具があります。

横の広場には本物のガジュマルの木もあります。ガジュマルのずっしりした根っこの周りを、きゃっきゃと走り回るわが子。もしかしたらきじむな~と一緒に鬼ごっこでもしていたのかな?!
丘の上のツリーハウスとジャンボすべり台!わんぱくキッズのアスレチック広場

ちびっ子向け広場を背に遊歩道を右に進むと、丘の上にあるアスレチックと大きなすべり台が見えてきます。夕方の時間になると子どもたちがひっきりなしに上っては滑ってを繰り返しています。

ビッグカーボンスライダーは、広めの入口に手すりもついてなんと、車椅子でも滑れるバリアフリー対応!傾斜を利用して作られていることもあり迫力も満点!

ツリーハウスのようなコンビネーション遊具は丘の上にあるのでより高さがあり、トンネル型のすべり台もダイナミックなつくりになっています。

大きな子ども向けの遊具なので難易度も少しアップ。吊り橋を渡った先には数々の難関が待ち受けています。よじ登ったり、つかまったり、ぶら下がったりなど一つ一つ越えていきます。


ツリーハウスだけではなく、可愛らしい動物が描かれてたり、やぐらのようなデザインだったり。何かひとつの街のようなアスレチック広場。すべり台に、ネットに、うんていなど、バリエーション豊富な遊具が充実していれば子どもたちは無限に遊べます。
バスケの街沖縄市!大会記念コートはみんなの集う場所

大会の記念に作られたバスケコートは2024年に新設されたばかり!リングも2つあるのでバスケ好きが集まれば自然と試合がはじまるにぎやかなコートです。


記念の看板もあり、当時の日本代表メンバーの名前や大会の成績も書かれています。ワールドカップの世界を身近に感じられると、子どもたちの夢も広がりそうです。
豊かな自然を満喫!神秘的な散歩道と展望台


八重島公園は沖縄市のコザの街近くに位置しているにもかかわらず、緑が豊富な公園です。芝生の広場もかなり広々としています。広場にある大木は一体樹齢何年くらいなのか、とても立派に成長しています。

1月になると園に植えられているヒカンザクラがもうすぐ咲きはじめ、季節の移り変わりも感じられます。取材した際はまだ、蕾がほとんどでしたので1月の後半には見頃を迎えそうです。

公園を歩いていると、階段や上り坂がいくつかあります。一体どこへ続いているのだろう?と不思議に思い、何かに導かれるように緑のトンネルを進んでいきました。

すると、その先に展望台の看板を発見しました。ワクワクしながら展望台の階段を駆け上がると

沖縄市の街並みと、東海岸の景色が広がっていました!街なかにある公園から海が見えるとは想像していなかったので、とてもラッキーな気分になりました☆天気のいい日にはおすすめのスポットです!
八重島公園の施設情報

公園内のいたるところにきのこのような形をした東屋があり、同様に、テーブルやベンチも数多く設置されているので、気軽に休憩ができます。


八重島公園のトイレは4か所。中心、広場横、幼児向けエリア、アスレチック広場にそれぞれ設置されています。広々とした公園内の各エリアに設置されているので、利用する場所の最寄りのトイレを使用できるので便利です。

駐車場は国体道路側にある第一駐車場を利用できます。八重島公園、沖縄市民会館、公民館の共用駐車場で104台停められます。ただし、駐車場の開門時間が午前10時と遅めなので注意が必要です。平日は比較的空いていますが、週末やイベント開催時は混雑が予想されるので、事前に沖縄市民会館のサイトなどを確認してみてください。

自動販売機は駐車場出入口付近に設置されています。
まとめ

幅広い年代の人々で賑わい、自由な時間を過ごせる八重島公園。子どもたちが思い切り楽しめる豪快なアスレチックや、かっこいいデザインのバスケコート、自然と触れ合える散歩道など盛りだくさん!訪れる人それぞれの魅力を発見できる素敵な場所です。ちびっ子連れのファミリーはぜひ八重島公園に住むきじむな〜にも会いに行ってみてください!
Information
- 八重島公園
- 住所
- 〒904-0006 沖縄県沖縄市八重島1丁目1
- 電話番号
- 098-939-0022(沖縄市民会館内)
- 開園時間
- 10時~22時
- 駐車場
- あり
- 施設情
- 遊具、東屋、芝生広場、展望スポット、バスケコート
- トイレ
- あり
└子どもトイレ:なし - 授乳室
- なし
- 自販機
- あり
あわせて読みたい記事