公開日
植草 凜

植草 凜

映画『宝島』妻夫木聡×広瀬すず×大友啓史監督が語る、戦後80年沖縄の歴史から伝えたいメッセージ

9月19日に公開される、戦後アメリカの統治下にあった沖縄の激動の時代を描いた映画「宝島」。直木賞を受賞した真藤順丈さんの小説が原作で、アメリカ軍の統治下にあった沖縄で基地から物資を奪って生活の糧にした「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちの姿を描いている。

「過去を描くことは未来への問いかけになると思う」
大友啓史監督と俳優の妻夫木聡さん広瀬すずさんに作品に込めた想いを聞いた。

目次:妻夫木聡×広瀬すず×大友啓史監督が語る、映画『宝島』
・登場人物たちの選択に宿る生命力
・戦後の沖縄を伝えたい
・当たり前じゃない…生きてきた人たちのお陰
・役を通して感じた沖縄戦後の“空気感”
・キッカケになってほしい
・動画で「宝島」インタビューを見る

映画『宝島』妻夫木聡×広瀬すず×大友啓史監督が語る、戦後80年の沖縄へのメッセージ

登場人物たちの選択に宿る生命力

Q映画の舞台となった戦後の混沌とした沖縄に、大友監督は人々の強さを感じたのか、 それとも不条理の歴史が印象に残ったのでしょうか。

―大友啓史監督
「僕はコザで生まれ育った人間ではないし、沖縄の人間ではない、東北の岩手の人間です。けれど、“復帰っ子”を主役に描いた連続テレビ小説「ちゅらさん」で演出を担当して以来、ずっと自分の心の中に沖縄の温度感というのかな、が住みついているような気がしていて。「ちゅらさん」をパート3までやった後に、復帰前の沖縄の物語を描かないと何か自分の中で収まりのつかないような気持ちが残っていたんですよね。そんな気持ちを20年間近く抱えていて、五年前に原作を読んだ時に、アメリカに統治されていた時代の沖縄は、日本国憲法が適用されていない、ある種、無法状態のようなことがあったというのを改めて知り、その後地元の方に聞いたり、残っている記録なども読みつくして、さらにそれを痛感したんですよね。そのような環境の中で、人は屈服して生きるのか、それとも立ち向かうとしたらどんな行動をとるのか」

映画『宝島』妻夫木聡×広瀬すず×大友啓史監督が語る、戦後80年の沖縄へのメッセージ

「そんな状況下では、人間の尊厳や、個々の考え方が問われることは間違いないなあと。原作では、グスクたちは、消えてしまったオンちゃんという英雄の背中を追い求めながら、オンちゃんならどうしたんだろうという事も考えながら、自分はどう振舞うべきか、自分は今、目の前にあることにどう向き合うべきかということを直感、本能的に選び取りながら動いているんですよね。そこにすごく力強さや生命力を感じました。グスクは刑事になり、ヤマコは先生になり、レイはヤクザになり、それぞれがそれぞれの自分なりの道でオンちゃんを探し続け、時代に向き合っていた。必死で、本気で生きている姿がたくましい、かっこいいなと思ったんですよ。そのかっこよさやたくましさを、あの動乱の時代の中で描きたいという事を猛烈に思いましたね」

美味しさ発見!全国グルメ横丁
美味しさ発見!全国グルメ横丁

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!