エンタメ,グルメ,スイーツ,テレビ,地域,本島南部,那覇市
暑い夏にオススメの沖縄ぜんざい!じっくり炊いた金時豆はフワフワ氷と相性抜群!「沖縄ぜんざいの店 Kugani」(那覇市)
目次
アゲアゲめし。今回のテーマは「スイーツ」。紹介するのは那覇市宇栄原にある「沖縄ぜんざいのお店Kugani~くがに~」。店内はカウンターのみだが、テイクアウトも対応しているのでお客さんが絶えない。
じっくり炊いた上品な甘さ「ミルクぜんざい」
こちらミルク前菜のきな粉トッピングになります
めっちゃ美味しそう。それに、すごい綺麗な球体ですよ。
ミルクぜんざいミニ (500円・税込)
きなこトッピング無料
このサイズってどれぐらいのサイズになるんですか?
これでうち(お店)のミニサイズになります
ミニ!?(驚)
そうですね
これはミニじゃないサイズ(笑)
こちらのミルクぜんざい、このボリュームでもミニサイズ。お皿に煮込んだ金時豆を入れ、上からかき氷を乗せていく。ある程度乗せたら練乳をかけ、再び氷を乗せていく。形を整えたらてっぺんに金時豆を乗せ、練乳をかけ、きなこをかけたら完成。
きなこは無料トッピングなのでお好みで。
びっくりするぐらいおいしいですね
ああ、優しい甘さ
お豆がすごく柔らかくなっていてほくほく!
何のお豆を使ってるんですか?
これは金時豆ですね
ちなみに、(店長)すごい方らしいですよ
昔、アメリカ・ロサンゼルスの和食店で修行をしていました
店長は日本料理店で修行経験があり、その経験を活かして金時豆を煮込んでいる。ふっくらとしていてとても柔らかく仕上がっている。黒糖を使っているので、上品な甘さで飽きずに完食できそう。
仕込みから、ご提供するまでに3日かけてしっかり炊いてます。
3日? 何してるんですか?
見てます。ずっと(笑)
上品な甘さですよね
粟国島の黒糖を使ってます。これで上品な甘さが出ます
まろやかな感じですもんね
どこ食べてもすごい甘さがあるんですけど、これは何かかけてたりするんですか?
中にもちゃんとミルクをしっかり入れていますので、どの部分を食べても甘くなってます。
中にも外にも練乳をかけているので、どこから食べても美味しい。氷はふわっとしているんだけど、シャリッとした食感も残しているので、豆との相性もばっちり。
そして食べ進めていくと…
(ぜんざいの)下よ
うん?何があるの?
あ、待って、待って!お餅あるじゃん。
もうほら、白玉、白玉!
もう、おじさんのテンションアゲアゲでございます
下には金時豆と白玉。上にも金時豆が乗っているので、最初から最後までぜんざいとして楽しめる。どこを食べても美味しいミルクぜんざい。これは一食の価値あり。無料のきな粉トッピングはおすすめ。
滑らかな口当たりとこだわりの素材「黒蜜きな粉クリーム全菜」
こちらは当店人気ナンバーワンの黒蜜きな粉クリームぜんざいです
ナンバーワン出ましたね
黒みつきなこくりーむぜんざいミニ (600円・税込)
こちらは黒蜜きな粉クリームぜんざい。途中まではミルクぜんざいと作り方は同じ。形を整え、金時豆を載せたら豆乳のホイップクリームをポン。そして、黒蜜をたっぷりかけて、最後にきな粉をかけて完成。
すごい、上が猫バスみたい
確かに(笑)
うーん。最高です、これ。ほんとにすごいね
豆乳の味はしっかりあるんだけど、そんなに強い癖はない
そうですね。コクはあるけどさっぱりして食べられるって感じですね。
沖縄ホイップクリームはとっても滑らか。沖縄の香ばしさと甘さがあってきんとき豆ときな粉によく合う。
豆は先ほどのお豆と一緒ですか?
おっしゃる通りです。金時豆ですね
やっぱり食感がすごくいいですよね
金時豆の皮を口に残らないように柔らかく煮るのが店長の腕の見せ所。ほくほく感もあって金時豆だけお茶碗いっぱい食べたくなる。
お子さんだと豆の皮が苦手とかっていうのもあると思うんですけど、うちのぜんざいだと食べられるよっておっしゃる方が結構いらっしゃいます。
分かる。分かる
あとすごく和を感じる!
上からかかっているものは何ですか?
黒蜜ですね。
黒蜜も沖縄県産の黒糖を使っています
沖縄県産黒糖を使った黒蜜は優しい甘さで香ばしい。これは後を引く美味しさ。こちらも中に練乳がかかっているので、どこを食べても美味しい。この2つのぜんざいの他にも色々なメニューがあるから試してみて。
Information
あわせて読みたい記事

