公開日
親富祖 いつみ

親富祖 いつみ

今すぐ見直したくなる!“お片付けのゴールデンゾーン”って知ってる?|魔法のように片付く家事のタイパ

収納術_ゴールデンゾーン

こんにちは、整理収納アドバイザーの親富祖(おやふそ)いつみです。
日々のお片付け、つい「どうしまうか」ばかりを考えていませんか?
お片付けをしていると、ついモノを「しまう」ことばかりに意識がむきがちですが、実は「どこに置くか」が暮らしやすさのカギになります。
特に注目したいのが、「目線から腰の高さまで」の範囲。

ここは“ゴールデンゾーン”と呼ばれ、人が最もスムーズに手を伸ばせる、まさに収納の一等地!
このエリアをどう使うかで、片付けやすさや部屋のスッキリ度が変わってきますよ。
ゴールデンゾーンを活用することで、本当にお片付けのタイパがアップ。
今回はこの“ゴールデンゾーン”の活用法をたっぷりご紹介します!

目次

「使いやすさ」と「片付けやすさ」は、セットで考える!

収納術_ゴールデンゾーン

“使いやすさ”とは、必要なときにすぐにモノを取り出せること。
たとえば、よく使う調理器具や文房具が手に届く場所にあると、家事や作業もスムーズに進みます。
でもそれだけじゃダメ!
“片付けやすさ”もすごく大事なんです。
使ったあとの「戻しやすさ」もセットで考えないと、結局モノが出しっぱなしに…。
だからこそ、この2つを一緒に考えることが“片付く暮らし”の基本。

わが家では、つい床に置きがちなバッグや子どもの習い事用品のために、動線に合わせてフックを設置。
戻す場所を決めただけで、自然と散らからなくなりました。
リビングに置きっぱなしになりがちなものほど、近くに「戻す場所」を用意してあげると、ちょい置き防止に効果的。
“出しやすい”だけじゃなく“戻しやすい”がそろってこそ、無理なく続くお片付けになりますよ!

収納術_ゴールデンゾーン

取り出しやすく、戻すのも簡単。
この両方がそろって初めて、”無理なく続けられる”が叶うのです。

“わたしに合った”ゴールデンゾーンを見つけよう

収納術_ゴールデンゾーン

ゴールデンゾーンといっても実は人によってベストな位置は少しずつ違います。
身長やよく使う動線、生活スタイルによって変わります。

例えば、背の高い人にとっては目線から腰の高さまでの範囲が広くなる一方、小柄な人にとってはその範囲が少し下にずれます。
子どもも、成長とともに出し入れがしやすい高さが変わります。

我が家では、食器棚の下段に「ふりかけコーナー」や「子ども用のコップ置き場」を設置。

収納術_ゴールデンゾーン

自分で出し入れがしやすい高さにすることで「届かない」「出せない」「戻せない」のストレスが減り、自分でかたづけられるようになりました。
家族で共有するものは「一番よく使う人」に合わせた収納場所がいいですね。
家族みんなが自分で取り出し・戻せる環境を整えると、暮らしの中でそれぞれが自分でできるお片付けが少しずつ増えていきます。

収納術_ゴールデンゾーン

さらによく使う時間帯や動線も影響します。
朝の忙しい時間に手が届きやすい位置に朝支度セットを準備する、夜リラックスしたい時間に使うアイテム(アロマや読書用ライトなど)はソファやベットサイドの手が届きやすい位置に置くと、戻すのもラクで散らかりにくくなります。

こうした「使うタイミング」も意識したゴールデンゾーンの活用で、ぐっと暮らしが快適に整いますよ。

今日から始める!ゴールデンゾーン見直しのコツ

収納術_ゴールデンゾーン

「何をどこに置くか」は、少しの工夫で劇的に変わります。以下のステップで見直してみましょう!
・使用頻度をチェックする。
どんなモノを毎日、週1、月1、年1で使用しているのか考えます。
使用頻度が高いモノほどゴールデンゾーンへ置きましょう。
・家族全員の使いやすさ、動線を考える。
自分だけでなく、家族全員が使いやすい高さ、位置かを確認しましょう。
・使いやすさ+片付けやすさの両立
取り出すのはラクでも戻すのが大変!それでは片付けづらい!戻すのも楽な位置、配置になっているかをチェックします。
・迷ったら仮置きで試す。
いきなり完璧を目指さなくてOK。空き箱や紙袋で仮置きして生活しながら調整をしましょう。

小さな見直しを重ねることで、自分、家族に合った配置がみつかります。

暮らしがぐっとラクになる!リアル事例をご紹介

収納術_ゴールデンゾーン

私は整理収納アドバイザーとしてお片付け訪問サポートを行っています。
その際、多く聞こえるのが「毎日使うモノほど出しっぱなしになって散らかってしまうのが悩み」というお悩み。

キッチンで、あまり使わない調理器具がゴールデンゾーンを占領していて、毎日使う食器や調味料が取り出しづらい場所にあることも。
そんなときは使用頻度を一緒に見直し、よく使うモノをゴールデンゾーンに移動させる。
年に数回しか使わないものは、上段や下段にまとめて配置します。
これで毎日「使って、戻す」作業がぐっと簡単に。

作業後、お客様からは「出す作業、片付け作業がラクで、キッチンに立つ時間が楽しくなり余分な動作もなくなったので時短になりました。」
と嬉しいご感想をいただきました。
また、書類整理では大事な書類をゴールデンゾーンに配置することで仕事の効率がアップしたという方も!

お子さんが、戻す場所に戻すという習慣がつき、自分でお片付けできるようになったことでママ、パパのストレスが減ったという嬉しいお声もありました。
ゴールデンゾーンを見直すだけで、家事の効率が大きく変わります!
ゴールデンソーンの活用は日常に潜む「散らかる」というプチストレスの軽減、ママ、パパの時間創出にもつながります。

やりがちNGパターンに注意!

使いやすい位置=ゴールデンゾーンですが、便利だからと言って何でも詰め込んでしまうと使いづらい原因になります。

例えば、家族全員のモノを一か所にまとめて置く。
結果ごちゃついてしまい誰が何を使うのか分かりずらくなってしまいます。
その様な場合は、家族それぞれのスペースを決め、ラベリングをするなど使う人にあったゴールデンゾーンで収納をしましょう。

まとめ:まずは一か所から、始めてみよう

あなたの家のゴールデンゾーンには、どんなモノが置かれていますか?
「何を置くか」だけでなく、「誰が使うのか」「使用頻度」を意識すると暮らしが整いやすくラクになります。
まずは一箇所から、よく使うモノを自分にとってのゴールデンゾーンに置き換えてみましょう。
少しの変化で家事がラクになり、部屋が散らかりにくくなります。
ただし、ゴールデンゾーンは目に付きやすい場所でもあるので見た目のバランスにも気を配る事も大事。
無理のない範囲で、自分に合った“ちょうどいい”収納を見つけてみてくださいね。

OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!