コラム,暮らし,沖縄移住
“沖縄移住”総まとめ!沖縄県に住むならどこが良い?本島(南部・中部・北部)や離島、リゾート地、市街など…リアル移住体験記
あなただけの「最高の沖縄」を見つける旅へ。

ここまで、沖縄の様々な場所で、それぞれの人生を紡ぐ移住者たちの、リアルな物語を巡る旅にお付き合いいただき、ありがとうございました。
モデルの武智志穂さんが見つけた家族との穏やかな時間。那覇の利便性と沖縄らしさの融合に「最高!」と叫んだ男性ライター。ゴミ拾いを通じて人生の幸福度を爆上げさせた東真七水さん。そして、恩納村、うるま市、与那原町、北谷町、名護市、石垣島、豊見城、糸満…それぞれの地で、それぞれの価値観を胸に暮らす人々。
みなさんの物語は一つとして同じものはありませんでしたが、そこには確かに、いくつかの共通する「光」と「影」がありました。
沖縄移住の、揺るぎない「光」
まず、ほぼすべての移住者が口を揃えて語るのが、圧倒的な自然の美しさと、その近さです。仕事の合間に海を眺めて心をリセットしたり、週末に子どもと公園で思いっきり走り回ったり。お金では決して買えない、プライスレスな価値が日常に溢れています。
そして、ゆったりと流れる「沖縄時間(うちなータイム)」がもたらす心の余裕。都会の喧騒と時間に追われる日々から解放され、「人間らしい暮らし」を取り戻せること。
さらに、ご近所さんとの野菜のおすそ分けに代表される「ゆいまーる」の精神、すなわち人の温かさ。これらは、沖縄が持つ揺るぎない魅力であり、多くの移住者の心を支える大きな拠り所となっています。
覚悟が必要な、リアルな「影」
一方で、リアルな課題もまた、共通していました。鉄道がなく移動手段が限られる沖縄での生活に必須となる「車」と、それに伴う「交通渋滞」。
温暖な気候の宿命である、巨大な「虫」や強烈な自然災害「台風」との共存。そして、多くの人がギャップを感じる、本土との「賃金格差」や、人気エリアの「家賃・物価の高さ」。
良くも悪くも「距離感が近い」独特の人間関係に、最初は戸惑う人も少なくありません。
「正解」はない。だからこそ、面白い。
最も大切なのは、これらの光と影のバランスが、住む場所や人の価値観によって全く異なるということです。
那覇や豊見城市豊崎のような「都会的な利便性」を求める人もいれば、石垣島や恩納村のような「自然への没入感」に最高の価値を見出す人もいます。糸満市や浦添市のように「子育てのしやすさ」を最優先する家族もいれば、うるま市や与那原町のような「ローカルでディープな文化」に惹かれる人もいる。つまり、「沖縄移住の正解」など、どこにも存在しないのです。
そして、これこそが沖縄移住の最大の面白さであり、奥深さではないでしょうか。移住とは、完璧な楽園を探すことではありません。自分のライフステージや価値観と真剣に向き合い、「自分にとって譲れないものは何か」「そのためなら何を妥協できるか」を見極めていく、自己発見の旅(沖縄移住)なのです。
この記事で紹介した誰一人として、100%完璧な理想郷に住んでいるわけではありませんでした。それでも、全員が最終的に、自分の選択を「最高だった」と語っています。それは、大変なことや不便なこともすべて含めて、その土地を丸ごと愛し、自分なりの幸せの形を見つけたからに他なりません。
さあ、次はあなたの番です。この総まとめが、あなたの心の中にある「理想の暮らし」を言語化し、具体的な一歩を踏み出すきっかけになることを、心から願っています。
「なんくるないさー」とは、「まくとぅそーけー(正しいことや誠実なこと)をしていれば、なんとかなるさ」という沖縄の言葉です。つまり、「なんくるないさー」は、「大丈夫、きっと何とかなる」という意味を持っています。
まずは焦らず情報を集めてみてください。そして、一度その土地の空気を感じに訪れてみることをおすすめします。きっとそこから、あなただけの最高の沖縄移住ストーリーが始まるはずです。

目次:”沖縄移住”総まとめ!沖縄県に住むならどこが良い?
・モデル武智志穂は沖縄県南城市に移住のリアル
・大都会!?那覇に移住した独身男性ぶっちゃけ談
・沖縄移住で開業しゴミ拾いダイバー東真七水
・独身女性は世界の誇れる海がある恩納村へ移住
・『沖ツラ』作者はうるま市に移住して作家活動を
・いちばん小さな町に沖縄移住して見つけた幸せのカタチ
・毎日が非日常!?北谷移住にこだわった10年のリアル
・沖縄北部の名護移住は都会と自然のゴールデンバランス
・石垣島移住16年!酸いも甘いも知った私の本音物語
・独身〜家族ライフステージで激変!私の沖縄移住ストーリー
・便利すぎる楽園・豊崎で見つけた究極の沖縄移住生活
・子育て世代必見!地元民が明かすリアル糸満移住ライフ
・沖縄移住者が明かす、愛すべき沖縄のナゾ25連発!
・沖縄移住…あなただけの「最高の沖縄」を見つける旅へ。
あわせて読みたい記事