公開日
OKITIVE編集部

OKITIVE編集部

“沖縄移住”総まとめ!沖縄県に住むならどこが良い?本島(南部・中部・北部)や離島、リゾート地、市街など…リアル移住体験記

目次:”沖縄移住”総まとめ!沖縄県に住むならどこが良い?
・モデル武智志穂は沖縄県南城市に移住のリアル
・大都会!?那覇に移住した独身男性ぶっちゃけ談
・沖縄移住で開業しゴミ拾いダイバー東真七水
・独身女性は世界の誇れる海がある恩納村へ移住
・『沖ツラ』作者はうるま市に移住して作家活動を
・いちばん小さな町に沖縄移住して見つけた幸せのカタチ
・毎日が非日常!?北谷移住にこだわった10年のリアル
・沖縄北部の名護移住は都会と自然のゴールデンバランス
・石垣島移住16年!酸いも甘いも知った私の本音物語
・独身〜家族ライフステージで激変!私の沖縄移住ストーリー
・便利すぎる楽園・豊崎で見つけた究極の沖縄移住生活
・子育て世代必見!地元民が明かすリアル糸満移住ライフ
・沖縄移住者が明かす、愛すべき沖縄のナゾ25連発!
・沖縄移住…あなただけの「最高の沖縄」を見つける旅へ。

【楽園のリアル】石垣島移住16年!酸いも甘いも知った私の本音ストーリー

沖縄移住「石垣島に移住した、ばー(私)のリアル離島移住ストーリー」(石垣市)

沖縄本島の、さらにその先へ。多くの人が憧れる南の楽園、沖縄県石垣市、通称「石垣島」。この記事を執筆してくれたのは、この地で16年という長い歳月を暮らしてきた大石瞳美さんです。

沖縄本島での生活を経て、運命に導かれるようにたどり着いた日本最南端の離島。そこでの暮らしは、想像を絶する美しい自然と、それと同じくらいリアルで厳しい現実との隣り合わせでした。本島とはひと味もふた味も違う「離島移住」の真実とは?

結婚、出産、子育て…人生のすべてをこの島と共に歩んできた彼女が語る、愛と覚悟の物語。この記事は、あなたの沖縄移住観を揺さぶる、最高の羅針盤になるはずです。

私の人生を変えた、一本の電話と「なんくるないさー」

かつては、ごく普通の会社員だった大石さん。沖縄本島で暮らしていたある日、彼女の人生を大きく動かす一本の電話がかかってきます。それは、石垣島でダイビングショップを営む知人からの、「石垣で働かない?」という突然の誘いでした。

当時の彼女は、ダイビングの経験も浅く、知り合いもほとんどいない。普通に考えれば、二つ返事で「行きます!」と言えるような状況ではありませんでした。しかし、彼女の心を動かしたのは、電話口から聞こえてきた「大丈夫、なんとかなるから!」という、沖縄らしい大らかな一言。

その「なんくるないさー」精神に背中を押され、ほとんど勢いと直感だけで、彼女は石垣島へと渡ることを決意したのです。これが、16年にも及ぶ、長く、深く、そして愛おしい石垣島での沖縄移住生活の幕開けでした。

心が震える絶景が日常に!石垣島暮らしのポジティブな現実

自由な独身ライフを満喫していたYUIさんに、人生の転機が訪れます。それは、結婚そして出産。家族という新しいステージに進むにあたり、彼女は生活の拠点を、より利便性の高い浦添市へと移すことを決意しました。

浦添市は那覇市のベッドタウンとして発展しており、大型ショッピングセンターや商業施設が充実。公園や子育て支援施設も多く、家族で暮らすには最高の環境が整っています。独身時代は「海の近さ」や「ローカルな雰囲気」を最優先していた彼女が、自然と「スーパーや病院の近さ」「子育てのしやすさ」を重視するようになっている。この価値観の変化こそ、ライフステージが変わったことによる、沖縄移住のリアルな一面でした。求めるものが変わっても、沖縄にはちゃんとそれに応えてくれる場所がある。浦添市での新生活は、彼女に新しい沖縄の魅力と、移住の奥深さを教えてくれました。

石垣島での暮らしは、息をのむほどの絶景が日常の風景になる、最高の贅沢から始まります。

1. 地球の美しさを感じる、圧倒的な大自然

世界に誇る川平湾(かびらわん)のエメラルドグリーン、満点の星空。都会では決して見ることのできない、地球本来の美しさが、ここにはあります。仕事で疲れた日も、この壮大な自然に抱かれれば、ちっぽけな悩みなんて吹き飛んでしまう。この自然環境こそ、何物にも代えがたい石垣島最大の魅力です。

2. 島全体が家族!「島の子」を育む温かい環境

大石さんはこの島で結婚、出産し、二人の子どもを育てています。離島の子育ては、地域全体がまるで一つの大きな家族のよう。「おかえり」と声をかけてくれるご近所さん、子どもを我が子のように可愛がってくれる島の人々。この温かいコミュニティの中で、子どもたちはのびのびと「島の子」としてたくましく成長していきます。この安心感は、沖縄移住、特に離島ならではの宝物です。

離島ならではの覚悟は必要!知っておきたいリアルな現実

楽園での暮らしには、相応の覚悟も必要です。キラキラしただけではない、リアルな現実もしっかりと受け止めなければなりません。

1. 想像以上!生活に響く「物価の高さ」

まず直面するのが、物価の高さ。離島であるため、食料品や日用品のほとんどは輸送コストが上乗せされ、本島や本土よりも割高になります。ガソリン代の高さも、車社会の島では大きな負担。沖縄移住でスローライフを夢見ても、現実的な生活コストはシビアに考えなければなりません。

2. 命と隣り合わせの「医療問題」

島の医療機関は限られており、専門的な治療や高度な医療が必要な場合は、沖縄本島や本土まで行かなければなりません。特に、出産や子どもの急病といった緊急時には、常に不安がつきまといます。ヘリで緊急搬送されるケースも珍しくなく、これは離島に住む上での宿命とも言える、最も大きな課題の一つです。

3. すべてを破壊する「台風」の猛威

石垣島を襲う台風は、本島の比ではありません。長期間の停電や断水は当たり前。船や飛行機が止まれば、島の物流は完全にストップし、スーパーの棚から商品が消えます。日頃からの備蓄と、自然の猛威に対する覚悟は、島で生きるための必須スキルです。

不便さも愛おしい。16年目の私が石垣島を「故郷」と呼ぶ理由

沖縄移住「石垣島に移住した、ばー(私)のリアル離島移住ストーリー」(石垣市)

高い物価や医療の不安、そして台風の恐怖。離島での暮らしは、決して楽なことばかりではありません。ですが、16年という長い時間をかけて、大石さんはそんな不便や厳しささえも「この島の一部」として、愛おしく感じるようになったそうです。

確かに、都会の便利さや選択肢の多さは手放したかもしれません。でも、その代わりに得たのは、お金では買えない壮大な自然、家族のように温かい人との繋がり、そして何より、この島で育つ子どもたちの笑顔でした。

石垣島は、もはや大石さんにとって単なる「移住先」ではなく、心の深くに根を張った「第二の故郷」。完璧な場所なんてありません。でも、すべてを含めて愛せる場所こそが、あなたにとっての本当の楽園になるのだと思います。

沖縄移住「石垣島に移住した、ばー(私)のリアル離島移住ストーリー」(石垣市)

石垣島の沖縄移住記事

沖縄移住して16年「石垣島に移住した、ばー(私)のリアル離島移住ストーリー」(石垣市)

私はというと、仕事の関係で自身の意思に反し「石垣島」に転勤で来島しました。
来島当初は八重山諸島はおろか、石垣島にもまさか自分が住み、嫁ぐことになろうとは、思いもしませんでした。当時住んでいた鹿児島県が大好きで、どこかも知らぬ島への移住を憂鬱に捉えていたのです。

あれから、気が付けば早16年…

>さらに詳しく記事を読む

OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!