おでかけ,グルメ,南城市,地域,文化,本島南部,歴史,自然
公開日
神さまが降りてくる神聖な場所。沖縄の世界遺産「斎場御嶽(せーふぁうたき)」聖地の巡り方(南城市)
琉球王国最高の聖地「斎場御嶽(せーふぁうたき)」で神さまに感謝を捧げよう

斎場御嶽は、琉球王国時代に神事が行われていた沖縄を代表する聖地です。その信仰はいまも途絶えることなく、私たちに受け継がれています。
斎場御嶽はもちろん、関連性が深い久高島も神聖な場所なので、立ち入る際には決められたルールを守ることが大切です。「おじゃまさせていただいている」という謙虚な気持ちと感謝を持って、聖地に息づく歴史・文化を感じましょう。
write:LOVELETTER WORKS株式会社 ゆーりんちー
photo:照屋 寛佳
目次:神さまが降りてくる神聖な場所。沖縄の世界遺産「斎場御嶽」
・斎場御嶽はどんなところ?
・斎場御嶽へ入る前に知っておきたいこと
・斎場御嶽へのアクセス
・斎場御嶽を訪れる前に知っておきたい、4つのキーワード
・斎場御嶽の入り口「御門口(ウジョウグチ)」
・聞得大君の就任式が行われた「大庫埋(ウフグーイ)」
・たくさんの幸せが集まる場所「寄満(ユインチ)」
・水位で吉凶を占う「シキヨダユルアマガヌビーの壺・アマダユルアシカヌビーの壺」
・神さまが降りてくる神聖な場所「三庫埋(サングーイ)」
・三庫埋の上にある、神さまが宿る稀な場所「チョウノハナ」
・斎場御嶽から望むことができる神の島「久高島」
・斎場御嶽へ行くならここもマスト!おすすめのグルメスポット
・琉球王国最高の聖地「斎場御嶽」で神さまに感謝を捧げよう
あわせて読みたい記事