公開日
LOVELETTER WORKS 株式会社<br />ゆーりんちー

LOVELETTER WORKS 株式会社
ゆーりんちー

神さまが降りてくる神聖な場所。沖縄の世界遺産「斎場御嶽(せーふぁうたき)」聖地の巡り方(南城市)

目次:神さまが降りてくる神聖な場所。沖縄の世界遺産「斎場御嶽」
・斎場御嶽はどんなところ?
・斎場御嶽へ入る前に知っておきたいこと
・斎場御嶽へのアクセス
・斎場御嶽を訪れる前に知っておきたい、4つのキーワード
・斎場御嶽の入り口「御門口(ウジョウグチ)」
・聞得大君の就任式が行われた「大庫埋(ウフグーイ)」
・たくさんの幸せが集まる場所「寄満(ユインチ)」
・水位で吉凶を占う「シキヨダユルアマガヌビーの壺・アマダユルアシカヌビーの壺」
・神さまが降りてくる神聖な場所「三庫埋(サングーイ)」
・三庫埋の上にある、神さまが宿る稀な場所「チョウノハナ」
・斎場御嶽から望むことができる神の島「久高島」
・斎場御嶽へ行くならここもマスト!おすすめのグルメスポット
・琉球王国最高の聖地「斎場御嶽」で神さまに感謝を捧げよう

斎場御嶽(せーふぁうたき)を訪れる前に知っておきたい、4つのキーワード

斎場御嶽へ行く前に、関連キーワードとその意味を押さえておきましょう。

ノロ

琉球の信仰における女性の祭司のこと。御嶽を管理・維持していたといわれており、民間宗教の巫女をさす「ユタ」とは異なります。

聞得大君(きこえおおきみ)

「最も名高い神女」を意味する、琉球の信仰における神女の最高位の呼称です。国王の姉妹など王族の女性が任命され、琉球王国最高位の権力者である国王と王国全土を霊的に守護する存在とされていました。

御新下り(おあらおり)

聞得大君が最高神職に就任する儀式のことです。首里で儀式を終えたあと、いくつかの要所を経て知念間切(ちねんまぎり)にある斎場御嶽に入り、数々の儀式を執り行いました。

拝所(うがんじゅ)

神を拝む場所のことです。神が辿り着いたとされる岬などをさすこともあります。

OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!