おでかけ,グルメ,南城市,地域,文化,本島南部,歴史,自然
神さまが降りてくる神聖な場所。沖縄の世界遺産「斎場御嶽(せーふぁうたき)」聖地の巡り方(南城市)
目次:神さまが降りてくる神聖な場所。沖縄の世界遺産「斎場御嶽」
・斎場御嶽はどんなところ?
・斎場御嶽へ入る前に知っておきたいこと
・斎場御嶽へのアクセス
・斎場御嶽を訪れる前に知っておきたい、4つのキーワード
・斎場御嶽の入り口「御門口(ウジョウグチ)」
・聞得大君の就任式が行われた「大庫埋(ウフグーイ)」
・たくさんの幸せが集まる場所「寄満(ユインチ)」
・水位で吉凶を占う「シキヨダユルアマガヌビーの壺・アマダユルアシカヌビーの壺」
・神さまが降りてくる神聖な場所「三庫埋(サングーイ)」
・三庫埋の上にある、神さまが宿る稀な場所「チョウノハナ」
・斎場御嶽から望むことができる神の島「久高島」
・斎場御嶽へ行くならここもマスト!おすすめのグルメスポット
・琉球王国最高の聖地「斎場御嶽」で神さまに感謝を捧げよう
斎場御嶽(せーふぁうたき)の入り口「御門口(ウジョウグチ)」

御門口(ウジョウグチ)は、斎場御嶽の参道の入口です。

案内板の下に香炉が6つ置いてあり、これらは先にある拝所を表しています(※香炉には触れてはいけません)。
その昔、斎場御嶽には王府関係者、しかも女性しか立ち入ることができなかったため、一般参拝の方は御門口でお祈りをしていたそうです。
ただ、山仕事のため行政から指定された3名の男性に関しては、女性の装いをして入ることが許されていたといいます。
現在は性別を問わず誰でも入場できるので、ごあんしんください。
ただ、御門口を通る際は一礼し「失礼します」と挨拶をするようにしましょう。

御門口のすぐそばには、久高島遥拝所があります。
久高島は、琉球国王や聞得大君も参拝に訪れていたという神の島です。本島からは船でしか行くことができませんが、もし天候が荒れていたとしても神事は行われます。そうしたときに、この遥拝所から久高島を拝んでいたそうです。
あわせて読みたい記事