公開日
LOVELETTER WORKS 株式会社<br />ゆーりんちー

LOVELETTER WORKS 株式会社
ゆーりんちー

神さまが降りてくる神聖な場所。沖縄の世界遺産「斎場御嶽(せーふぁうたき)」聖地の巡り方(南城市)

目次:神さまが降りてくる神聖な場所。沖縄の世界遺産「斎場御嶽」
・斎場御嶽はどんなところ?
・斎場御嶽へ入る前に知っておきたいこと
・斎場御嶽へのアクセス
・斎場御嶽を訪れる前に知っておきたい、4つのキーワード
・斎場御嶽の入り口「御門口(ウジョウグチ)」
・聞得大君の就任式が行われた「大庫埋(ウフグーイ)」
・たくさんの幸せが集まる場所「寄満(ユインチ)」
・水位で吉凶を占う「シキヨダユルアマガヌビーの壺・アマダユルアシカヌビーの壺」
・神さまが降りてくる神聖な場所「三庫埋(サングーイ)」
・三庫埋の上にある、神さまが宿る稀な場所「チョウノハナ」
・斎場御嶽から望むことができる神の島「久高島」
・斎場御嶽へ行くならここもマスト!おすすめのグルメスポット
・琉球王国最高の聖地「斎場御嶽」で神さまに感謝を捧げよう

神さまが降りてくる神聖な場所「三庫埋(サングーイ)」

斎場御嶽_南城市

三庫埋(サングーイ)は、琉球石灰岩の大きな岩が雨によって分かれ、割れ目を境に岩塊がずれ落ちてできた三角形の奥にある小さな空間です。なかにはイビ(神さまが降りてくる場所)があり、奥には香炉がならべられています。

斎場御嶽_南城市

三庫埋では9個の勾玉(まがたま)が発見されており、そのうち3個は金製だったそうです。また、金製厭勝銭(祈りのために使われる特別のお金)も見つかっています。
金の勾玉と厭勝銭の組み合わせはほかに例がなく、琉球王国の信仰のありさまを知ることができる貴重な資料です。

勾玉は、ノロの方々が身に着ける大事なものです。それほど貴重な遺物が鎮められていることから、琉球の人々がこの場所を神聖視していたことがわかります。

また、なぜ金の勾玉と厭勝銭が埋められていたのかに関しては、「王家の不幸や飢饉・疫病などは神の怒りを表し、その怒りを鎮めるために埋めていた」と考えられています。

OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!