おでかけ,公園,北谷町,子ども,本島中部
お花畑のイメージが魅力!子どもの成長に合わせて遊べる豊富な遊具と、国体道路の歴史に触れられる「上勢頭北公園」(北谷町)

北谷町の住宅街にひっそりとたたずむ上勢頭北公園(かみせどきたこうえん)は、近所の方々や子育て中のファミリーに親しまれている身近で利用しやすい公園です。子どもが遊べる遊具や球技も楽しめるスペースもありながら、広すぎず、狭すぎずちょうどいいサイズ感です。地域の人々に長年愛され続けてきている上勢頭北公園(かみせどきたこうえん)を紹介します!

お花畑のイメージが魅力的!遊び方も選べる遊具で楽しもう!

カラフルなお花に、蜂やてんとう虫がついていてまるでお花畑のようなコンビネーション遊具!遊具には長さが異なる滑り台と、バリエーション豊かな登り方ができるはしごや階段がついています。
「あ!てんとう虫さんがいるよ〜」と娘とお話しながらまずはぐるりと遊具の回りを一周。

でこぼことしている不思議な階段。次はどこに足を置こうかな?!と遊びながら考える力を育てていけそうですね。チャレンジングなキッズはあえて小さめの段差だけつかって登ってみるのもありです。

いろいろな登り方ができるので、ロープをつかんだり、よじ登ったりと子どもの成長に合わせて利用できるので、違う年代の子どもでも楽しめます。我が家のちびっこにはロープのほうから登ろうとしていました(笑)。
「もうすこし大きくなったらね〜」と声をかけながら、ちびっこでも利用しやすい緑の階段のほうに誘導しましたが、お気に召さない様子でした…

赤いすべり台はまっすぐ短めですが、黄色い長いすべり台はくねくねしていてスピードの変化も楽しめます。どうやら娘は黄色いすべり台が気に入ったようで、滑る→走る→階段を登る→滑るをずーっと繰り返していました。
ビューン!と勢いよく滑っていたのでちょっとしたスリルがやみつきになってしまったようです。一方母は、エンドレスで廻り続ける娘を追いかけるのに必死でした。
幼児向け遊具も充実!滑り台の練習にちょうどいいサイズ!

コンビネーション遊具広場の横には幼児向けの遊具もならんでいます。小さな滑り台は公園デビューのちびっこにとってはちょうどいいサイズ感です。

さっそく我が家のちびっこもミニ滑り台に挑戦!登って、滑るかと思いきやまさかのぶら下がり(笑)。
最近保育園でぶら下がる遊びをしているようで、得意気にぶら下がっていました。
滑るだけでなく新しい楽しみ方の発見もして大満足!

よちよち歩きの赤ちゃんでもつまかりながら遊べそうなパンダさんを発見!ぴょこっと顔を出して「いないないばあ〜」と遊んでみるのもよし。かくれんぼしているみたいでよさそうですね!
もうすぐ2歳を迎える娘はもうパンダさん卒業です。
隣のコンビネーション遊具に行きたくてうずうずしていました。
飛んで、登って、遊ぼう!おもしろい形の遊具

タイヤをリメイクした遊具はそれぞれ高さが違っていて、飛んで渡って楽しめます。2人以上いれば反対側からも同時にスタートしてじゃんけんしながら遊べそうですね!

何をイメージしたのかわかりませんが、おもしろい形をした遊具がありました。穴の部分に足をかけてよじ登れるようになっています。
横向きにしたらお魚みたいな形をしていたので、「あ、おさかなの形だね〜」とお魚が大好きな娘とお話していました。

宇宙をイメージした遊具はすこし難易度が高めになっており、足置き場をつたって上ります。高いところに到達すると月にタッチできます。子どもたちと一緒にどこまでいけるかな?と挑戦してみるのもいいでしょう。
きらきら星を口ずさみながら、まだ登れない娘を抱っこしてお星さまにタッチ!いろいろな種類の遊具があるのでちびっこにとっては刺激が盛りだくさんです。
大人も必見!遊ぶ子どもたちを見守りながらゆっくりできる


遊具があるエリアにはベンチやテーブルが設置されています。子どもたちが遊んでいるのを近くで見守りながら腰掛けれるので、大人にはありがたいです。
場所によっては木陰になっているところもあるので、暑い日は休憩するのにも最適!

パンダの幼児向け遊具のすぐ横には手洗い・水飲み場もあります。おやつを食べるときには近くで手をすぐに洗えるので便利です。
芝生の上でごろりん♪植物遊びもできちゃう広場

広々とした芝生広場で走り回ったり、ボール遊びをしている子どもたち。
我が家の娘は芝生をみるなり急に走り出し、広場の真んなかで「ごろりん」と寝転がっていました。晴れていてとても気持ちよさそうにごろごろしていました。

野球場のグラウンドも併設されているようで、ホームベースなども設置されていました。日によっては野球の練習や試合もやっているかもしれませんので、野球をしているときの広場の利用はお気を付けください。

広場のはじっこにはシロツメクサなどの植物も生息していました。シロツメクサのお花の冠を作ったり、四葉のクローバー探しもできるので、ぜひお子さんと一緒にさがしてみてください!
国体道路と公園の歴史を感じる石碑

公園の国体道路側の入口からすぐのところに、上勢頭北公園(かみせどきたこうえん)施工記念につくられた石碑があります。

石碑には国体道路の建設に伴い公園が建設された内容の文字が刻まれていました。沖縄の本土復帰後に開催された若夏国体に協力した人々感謝の意と、地域の発展を祈願して建立されたという歴史が記されていました。
はじめて知る部分もあったので勉強になりました。大切な歴史は子どもたちにもしっかりと語り継いでいきたいですね。


住宅街にある公園ですが、大きな樹木や沖縄県の県花でもある立派なデイゴが咲いていました。公園内に植えられている木々や植物もずっと歴史を見てきたのかと思うと、とても感慨深いです。
上勢頭北公園(かみせどきたこうえん)の施設情報について

公園の国体道路側の入口付近にトイレがあります。古い建物ですが、清掃はこまめにされている様子でした。公園内に自動販売機の設置はありませんでしたが、近くにはいくつか設置されていました。またコンビニや飲食店が多く点在しているエリアなので、食べものや飲みものなど徒歩で買いに行けるので便利です。
まとめ

お花畑、虫、お星さまなど種類豊富な遊具での遊びは、小さな子どもの刺激になること間違いなし!子どもの成長過程に合わせて選べる遊具のバリエーションも魅力的な上勢頭北公園(かみせどきたこうえん)。また、子どもだけでなく大人にとっても沖縄の自然や国体道路の歴史に触れられるとても貴重な場所でもあります。
国体道路をとおった際にふらりと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?親子にとって新しい発見がきっとあるはずです。
Information
- 上勢頭北公園
- 住所
- 〒904-0101
沖縄県中頭郡北谷町上勢頭709 - 電話番号
- 098-936-0077(北谷地域振興センター)
- 開園時間
- 7時~22時
- 駐車場
- なし
- 施設情報
- 多目的広場、コンビネーション遊具
- トイレ
- あり
おむつ替えベッド:なし
子どもトイレ:なし - 授乳室
- なし
- 自販機
- なし
あわせて読みたい記事