文化,暮らし,沖縄旧暦行事
公開日
まずはご先祖様のお迎えを…沖縄のお盆・旧盆行事「ウンケー」今年は2025年9月4日(木)
目次:沖縄のお盆・旧盆行事「ウンケー」
・旧暦7月7日「タナバタ(七夕)」にお墓参りとご先祖さまのお迎え
・お墓の門番「ヒジャイガミ」とは
・お墓の神さま「ヒジャイガミ」へのご挨拶の手順
・お墓の守り神・ヒジャイガミの次はお墓へ
・お仏壇へのウートートーも忘れずに
・沖縄お盆のはじまり:旧暦7月13日のウンケー
・お供えものの準備
・ご先祖様のお迎え(拝み方・お線香の本数など)
・お迎えの際の拝みの手順は、以下が一般的とされています。
別記事:沖縄のお盆・旧盆行事「ナカヌヒー・ナカビ」
別記事:沖縄のお盆・旧盆行事「ウークイ」
お供えものの準備
お供えものに準備するのは、主に以下のものです(家庭や地域によって多少の違いがある場合があります)。

・お膳に沖縄の炊き込みごはん(ウンケーじゅーしぃ)
・酢のもの(ウサチ)
・あの世のお箸:ソーローハーシまたはソーローメーシ(精霊箸:おはし代わりの植物)
・葉付のショウガ:葉生姜(はつかしょうが)
・白い団子(ウンケーダング)7個を、左右対称に二皿
・グーサンウージ(サトウキビ)
このほかに、沖縄の旧盆のお供えものは果物類が中心で、左右対称に飾るため、二つずつ準備するのが基本です。
・お供えものの果物は昔ながらのバナナ以外にもリンゴやミカンなど台付の鉢に、ていねいに盛り付けていきます。
・パイナップルやすいかのように大きな果物は「ガンシナ」と呼ぶ藁で作った輪を敷いて、果物が倒れないように安定させてお供えします。
・左右に2灯の提灯を置きます。
あわせて読みたい記事