公開日
OKITIVE編集部

OKITIVE編集部

【沖縄のお盆】2025年の旧盆は9月4日〜9月6日!ウンケー・中日・ウークイの準備と流れを解説

目次:【沖縄のお盆】2025年の旧盆は9月4日〜9月6日!
・沖縄のお盆(旧盆)に必要なもの・買い物リスト
・先祖を迎える日「ウンケー」(9月4日)
・9月5日「ナカヌヒー(中日)」の過ごし方
・ウークイ(9月6日)はお盆最終日!ご先祖さまが還る日です
・沖縄旧盆用語集

先祖を迎える日「ウンケー」(9月4日)

ご先祖さまを迎える仏壇の準備が整ったら、いよいよ旧盆が始まります。この日までにお墓を掃除して、門番である「ヒジャイガミ」という神様を拝む家庭が多いです。
お墓の掃除の仕方やヒジャイガミの拝み方はこちらの記事をご確認ください。
初日の「ウンケー」は9月4日(木)。夕方から行われるので、朝から昼にかけて掃除やお供物の準備をして過ごします。
夕方になると門前へ出て、親族でご先祖さまのお出迎えをします。

〜門前での出迎えで必要なもの〜

□ ソーローホーチ(ソーローメーシを集めて作った先祖のほうき)
□ ちょうちん(門前左右に2灯の1対で配置します )
□ カビバーチ(ウチカビを焚く時に使用する火鉢 )
□ トゥブシ(迎え火となるたいまつの代わりになるロウソク。風が強い沖縄なので、大きめがおすすめです)

玄関でのお出迎えの際の拝みの手順は、以下が一般的とされています。

1.家の主人(主に男性)が火をつけたヒラウコー(平線香)二枚を門前に置きます。
2.家族全員で門の内側から外に向かって合掌し、主人が「旧暦7月13日の盆の入りです。家族そろってご先祖さまをお迎えしますので、どうぞおいでくださり、一族のもてなしを受けてください。」とお祈りします。
3.家族全員が、各自半分のヒラウコーを立てて拝みます。
4.家族全員分の線香をお供えしたら、全員で合掌し「今日から3日間、クンマガ/クワンマガ(子や孫)で心よりのおもてなしをさせていただきます。家族全員、健康で子孫繁栄を願います」と祈りを捧げます。
5.無事にご先祖さまをお迎えした後は、一晩中、灯りを絶やさないようにします。

お出迎えが終わると、お仏壇に移動し(ヒラウコーやロウソクを一緒に持っていきます)、家族でお供物をいただいたりしてウンケーを過ごします。(ウサンデーサビラと言いながら、仏壇からお供えものを下げましょう)

沖縄旧盆_ウンケー
沖縄旧盆_ウートートー

「ウンケー」をさらに詳しく読む

旧暦の7月13日(2025年は9月4日)は、旧盆の初日。ご先祖さまを迎える最初のこの日は、夕方頃に家族でご先祖さまをお迎えします…

>記事を読む

OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!