エンタメ,おでかけ,テレビ,ドライブ,地域,散歩,本島南部,歴史,那覇市
おもてなしの気持ちがつまった琉球庭園「識名園」
目次

ハイサイボンジュール!

ハイサイボンジュール!
突然ですけど、琉球王国時代のおもてなし文化が日本遺産に認定されたみたいなんです!

なるほど!沖縄のおもてなし文化って、世界でも有名だもんね!

今回はそのおもてなし文化を見ていきますよ!
案内して頂く方は、琉球史研究家の上里さんです!

おはようございます。よろしくお願いします


今回は、日本遺産に認定された琉球文化の史跡をめぐって行きたいなと思ってます

史跡っていうと、どのくらいあるんですか?

全部で29か所なんですが、その中から代表的なところを見ていきましょう!

いいですね!早速行きましょう!せーの!
オニバー!

オニバー!

日本遺産ってなんだろう?

大好きな識名園にやってきました!

はじめて来ました!

ステキな場所ですね~


そもそも日本遺産というのは、具体的にどういったものになるんですか?

日本遺産は、地域の歴史的な魅力や特色をとおして、文化、伝統を語るストーリーのことなんです

ストーリー?

琉球王国から続くおもてなしのストーリーの中に、琉球料理や泡盛、芸能があるということです

全部繋がっているってことですね!


こちらの識名園も日本遺産の認定要素の1つで、王様の別邸として最大のものになります

別邸なんですね。例えばどのように使われていたのですか?

王様がくつろぐ場所であったのと、他国から来た使者をもてなす迎賓館的な役割がありました

なるほど!澪花はじめてだから、このきれいな景色を楽しんでね!

すごい景色です!

識名園といえばこちらの御殿

なんかお家みたいのがありますね?

はい。識名御殿(ウドゥン)という建物で、識名園の中心的な場所です


こちらでは、どのようなおもてなしをされていたんですか?

豪勢な料理や沖縄のお菓子のきっぱんが出されていたという記録もありますね

きっぱん!前に食べたことがあります。おいしかったです!

琉球ならではの庭園

識名園は日本の庭園をベースに、随所に中国的なデザインが施されてるのが特徴ですね

中国の人でも、なじみがある感じにしてるんだ!

散策をした後には、花火で歓迎したそうですよ

花火が上がったら池に映ってきれいでしょうね


ホントに緑がたくさんですね!

そうなんです。四季が感じられるような柳やキキョウ、松とか梅なんかも植えられています

じゃあその季節ごとに楽しめますね!


沖縄のこうしたおもてなしの心というのは、沖縄の言葉でウトゥイムチといいます

ウトゥイムチ!

このウトゥイムチというのが、今回の日本遺産のキーワードになるということでですね

勉強になりました!今回はここまでですね。
みなさん、それでは
アビアントー!

アビアントー!

Information

- 識名園
- 住所
- 〒902-0072 沖縄県那覇市真地421-7
- 電話番号
- 098-855-5936
- 営業時間
- 9時~17時
- 定休日
- 水曜日
- 駐車場
- あり
- カード
- 不可
- 電子マネー
- 不可
- URL・SNS
- ホームページ
あわせて読みたい記事