エンタメ,おでかけ,テレビ,ドライブ,地域,散歩,本島南部,歴史,那覇市
琉球王国のおもてなし文化が随所に見える「首里城公園」
目次

ハイサイボンジュール!

ハイサイボンジュール!
日本遺産に認定された琉球王国時代のおもてなし文化をめぐる旅!今回は首里城公園に来ました!
案内していただく方は、琉球史研究家の上里さんです!

上里さん、ご案内よろしくお願いします

よろしくお願いします

久しぶりで楽しみです。
それでは行きましょう!せーの!
オニバー!

オニバー!

いろいろな門を見てみよう

いま後ろに見えるのは、有名な守礼門ですよね?

はい。首里城の飾りの門、玄関口です。門の上にある扁額(へんがく)を見てください

守禮之邦(しゅれいのくに)ってありますね

我々は礼節を守っている国です、という意味で、おもてなしの気持ちをここで表現しています

そういう意味があったんですね!


あちらにあるのも有名ですよね!

沖縄の聖地である御嶽(うたき)の入り口で、園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)です

石づくりですね!

実際に出入りする門ではなくて、向こう側に神様がいるということで、お祈りを捧げる場所になってます

なるほど!


ここが首里城の正門にあたる歓会門といって、打ち解けましょうというような意味があります

ほ~!じゃあこれもおもてなしと関係するってことだ!

迫力がありますね!

正門なので、みんながここを通ることになります

泡盛でも有名な瑞泉門

首里城の正門を抜けると、次に見えるのは、この瑞泉門になります

瑞泉門!こちらも有名ですよね!

この門の名前に泉という文字があるように、この門の下に湧き水があったんです

だから泉なんだ~

はい。きれいな水なので、それを王様とか中国の使者にもてなしていたそうです


階段のところの石碑見えますか?

たくさんありますね!

中国の使者がこの水を飲んだ感想が書かれているんです。とてもおいしいっていう意味ですね

へ~!はじめて知りました!


瑞泉といえば泡盛も有名ですよね?
当時のおもてなしに泡盛も使われていたのですか?

まさにそのとおりで、琉球王国時代の泡盛は非常に貴重な高級酒だったんですよ

なるほど!おもてなしの気持ちが門に込められているんだね。門だけに、門ドウォーカー!

おお!あはは(笑)

上手です!

城下町の歴史を見てみよう

ここが東(あがり)のアザナになります

景色がいいですね!

景色がきれい!那覇市が見渡せる感じですね

首里城の一番高いところから、いろいろと見てみましょう!


特徴的な場所としては、首里三箇(しゅりさんか)といって、泡盛の製造を許可された地域がありました

そんなところがあったのですね!

昔は焼酎職といって、琉球王府から許可された職人たちしかつくれなかったんです

厳しかったんだ!

ほぼすべての職人さんが、あの場所に集められてお酒をつくっていたといわれています


首里三箇の奥には、御茶屋御殿(ウチャヤウドゥン)という国王の別邸がありました

御茶屋御殿(ウチャヤウドゥン)?

そこでは迎賓館の役割や大和芸能を楽しんでいたそうです

大和というと、日本本土の芸能ってことですね

はい。琉球王国はいろんな国の文化を取り入れて発展して、その中心に首里城がありました


琉球王国時代のおもてなし文化や歴史を知れて、すごい勉強になりました!

また新たな発見がありましたね!
今回はここまでです!みなさん、それでは
アビアントー!

アビアントー!

Information

あわせて読みたい記事