エンタメ,おでかけ,テレビ,体験,北中城村,地域,本島中部
スーパーフードとして注目のきくらげを「北中ファーム」で収穫体験!(北中城村)

目次
今回のテーマは「農園巡り」
毎回素敵なゲストをお招きして、一つのテーマをしぼり、新鮮な情報をお届けするwake upウィンウィン、今回のテーマは「農園巡り」。
沖縄では珍しい生きくらげ農家さんをご紹介します!

ゲスト紹介
今回のゲストは、「観葉植物系ユーチューバー・くるちゃん」こと眞中久留実さん。登録者数9.7万人! YouTubeチャンネル「くるみどりちゃんねる」を運営!
観葉植物の魅力を初心者にもわかりやすく解説しています。

リポーター紹介
リポーターは、みはるさん。

北中ファーム

肉厚たっぷりの生きくらげ、北中城村産きくらげブランド『きくらげ小町』
この生きくらげを栽培しているのが、北中城村にある北中ファーム!



案内してくれるのは「北中ファーム」代表の仲眞さん。
まずは、きくらげの栽培方法から聞いていきましょう!

こちらでは約5,000菌床があり、年間で約25トンを栽培しているそう!


こちらで行っているのは菌床栽培。
おがこ(細かい木くず)・米ぬかにきくらげの菌を入れ、2か月間経つと白くなり、そこから約3週間ほどで立派な肉厚なきくらげが育つんだそう。

きくらげは栄養素が高く、骨をつくるビタミンDや腸内環境を整える「水溶性食物繊維」が豊富で、スーパーフードとして注目されているんです!

さらに、ビニールハウス内もきくらげの栽培に適した環境に!
ハウス内は、照明を暗くし ミストを噴射する事で、室内温度は25度・湿度は80~90%と、雨上がりの森の環境を再現しているんだそう。
この環境を維持する事で、北中ファームでは、年中きくらげ栽培ができるそうなんです!

それでは、お待ちかねのきくらげ収穫体験!
北中ファームでは、指定されたザルに盛り放題。収穫したきくらげは、お持ち帰りできちゃいます。ルールは、きくらげがザルに乗らなくなったら終了!

さぁ、みはるちゃんはどのくらい収穫できるかな?



さぁ、続いては、きくらげクッキング!
代表の仲眞さんから特別に、ご家庭できくらげをおいしく食べる方法を伝授していただきます!

生きくらげは、そのままでは食べられないのでお湯に約30秒ひたす。
続いて、冷水できくらげをしめて水を切り、石づきを取り除き、千切りにします。

あとは、ポン酢とシークワァーサーで和えるだけ。
「生きくらげのポン酢とシークヮーサー和え」のできあがりです!

■きくらげ収穫体験
【料金】
大人 5,000円
小学生以下 3,000円

すごい!こんな体験できるんだ!

きのこの収穫は初めてききました

そもそも生きくらげっていうのが、乾燥じゃないっていうのが。あのとれたて食べたい(笑)

ざるに乗るだけっていうのが(笑)

あれは本当に欲張ってもいいんですかね(笑) 行きた~い! 大好物だから自分で収穫してみたい!
Information
あわせて読みたい記事