エンタメ,グルメ,テレビ,地域,本島南部,沖縄そば,那覇市
くつろぎの場所で味わう自家製熟成麺「沖縄そば すぅ~ぎぃ~じぃ」
目次
アゲアゲめし。今回のテーマはテイクアウト。紹介するのは、那覇市泊、崇元寺の裏にある「沖縄そば すぅ~ぎぃ~じぃ」。民家をそのままお店にしていて、まるで実家に帰ったようにくつろげる。
店員さんの呼び方がユニーク
ゆりちゃん、店員さんは三線で呼ぶんだって
そうなんですね!
じゃあちょっと、弾いてみてください!
やってみる?いよ~♪(ジャジャジャジャーン)
はーい!
おもしろい(笑)
ダシも熟成させる「すぅ~ぎぃ~じぃそば」
すぅ~ぎぃ~じぃそば(中)(780円・税込)
「はーい!」と出てきたのがこちらの沖縄そば。お店の名前がついて「すぅ~ぎぃ~じぃそば」。スープが透き通っていて上品な感じ。麺を茹で、その間に三枚肉をバーナーであぶる。
麺が茹で上がったら丼に入れ、その上に昆布、三枚肉を並べ、スープを注ぐ。白髪ネギ、刻みネギ、ショウガを添えて最後にカツオ節をパラパラと、これで完成。
まずはスープから。
うまい!
すーっと奥行きが!
いいなあこれ。どうやって作られているんですか?
はい、三枚肉と豚肩ロースをボイルしまして、その茹で汁をベースにスープを作っております
結構お時間がかかるんじゃないですか?
そうですね、ボイルと全部の行程で二日はかけます。そのなかに、寝かせるという作業もありまして、そこはすごく大事ですね
ダシは三枚肉と豚肩ロースから。三枚肉の脂身からコクが、肩ロースの赤身から旨味が出てくる。そこにカツオと昆布のダシ、秘密の素材を加え、さらに旨味たっぷり。それを寝かせながら2日間かけて作るので、奥行きのある味わいに。
味付けはどのように?
お塩なんですけれども、その日の気温とかお天気見ながら調整して加えていますね
お天気とか、そういうところでも変わってくるんですね
味付けは塩ベースなんだけど、その日の気温によって量を変える。これがおいしさの決め手。続いては麺を。
こだわりぬいた熟成麺
コシがある感じ
よく食べる沖縄そばの麺よりも、しっかりコシがあります
小麦粉を3種類選んで、ブレンドしております。製麺したあとに最低でも3日間寝かす熟成の時間をとるようにしております
これを寝かせている?自家製麺なんですね
ここで打っているんですか?
はい、打っております
すごい!
3種類の小麦粉を使い、3日間寝かせた熟成麺。ブツブツかみ切れる歯ごたえがあって、小麦の味わいもしっかり残っている。
そしてこの沖縄そばには、なぜかワサビがついている。
沖縄そばとワサビのマッチング
こちらを、おそばを食べていただく途中で。味変的な感じで
わさびをスープに溶かして、いわゆる味変。さあ、お味は?
おいしい!
ありがとうございます
合う!
合うね!
あのツンとしたワサビの感じもない
まろやかになるんだよね
豚肉の風味にワサビがよく合う。この味変はおすすめ。
マグロと沖縄そばがうれしい「マグロの中落ち丼セット」
こちらは、当店の一番人気の「マグロの中落ち丼セット」になります
このセット、めっちゃ最高じゃないですか!
うれしいね!
マグロの中落ち丼セット(1,180円・税込)
数量限定の「マグロの中落ち丼セット」。これは早い者勝ち。
中落ち丼のお味は?
うーん、幸せ!
おいしい!いいね!
マグロがすごい!
舌にまとわりつくようなトロッとした食感
中落ち、いいやっさー!
これ味付けは?
こちらは、マグロに特製の合わせしょう油、ネギとゴマを混ぜまして、大葉も混ぜて、アクセントにゴマ油をたらりと垂らしております
マグロは新鮮で香りと食感がいい。甘辛くてごま油の香りがあって、これはご飯がバクバク進む。だし巻き卵や小鉢が付いた充実の「中落ち丼セット」。数に限りがあるのでお早めに。
Information
あわせて読みたい記事