公開日
OTV報道部

OTV報道部

世界に誇るやんばるの森を外来種から守る!沖縄セルラーが進める情報通信テクノロジー「IoT」と自然を守る人々の姿

沖縄本島北部や、西表島が世界自然遺産に登録されて2022年で1年。今、やんばるの外来種マングースの判別に情報通信テクノロジー・IoTを活用され、捕獲に向けた取り組みが大きく進化しているようだ。

やんばるの森に住む沖縄の希少生物

2021年7月26日。「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」がユネスコの世界自然遺産に登録された。

本島北部にのみ生息し絶滅危惧種に指定されているハナサキガエル。乱獲や外来種の脅威によって数が減少しているクロイワトカゲモドキ。天然記念物絶滅が危惧されているヤンバルクイナ

やんばるの森にすむ生き物たちを守るため、課題となっているのが外来種の対策。ヤンバルクイナを捕食するマングースを捕まえるのは一筋縄ではいかない。

外来種の生態を知り希少生物を守る最新テクノロジー

野生生物保護に導入された情報通信テクノロジーIoT技術。

IoT導入で進化したマングース対策の最前線に迫る。

環境省と県は2000年から外来種マングースの防除事業を続けている。その捕獲方法は主に罠。周囲には24時間自動で撮影するカメラを設置している。このデータを解析しているのが島嶼生物研究所の研究員・手塚彩門さん。

島嶼生物研究所 研究員 手塚彩門さん
「マングースはこの罠周辺でどういう動きをしているかどうかを把握する。餌の匂いに反応するんですけど入らなかった。そういうときもあるんですね。その場合も全部データになりますので記録します」

沖縄テレビアナウンサー 後間秋穂
「県内にどれくらい罠の数があるんですか?」

島嶼生物研究所 研究員 手塚彩門さん
「今140台ですね。カメラは半分設置しています。70台ですね」

大宜味村塩屋から東村の福地ダムにかけて、マングースの侵入防止柵が設置されている「SFライン」より北の地域のマングース根絶を目指している。2020年度に捕獲されたマングースは33匹。もっとも捕獲数が多かった2007年度の19分の1にまで減少していて、捕獲されるエリアも年々狭くなっている。

完全に排除するためには、さらにマングースの生息域を絞っていく必要があるが、捕獲数の減少は新たな課題も生まれている。

島嶼生物研究所 研究員 手塚彩門さん
「またネズミですね。今300枚が500枚までいったんですけど、このフォルダだけでもう900枚ぐらいあるんですね。よく目が疲れます眠くなります」

1か月間に撮影される写真データは2万枚以上。マングースが映っていないか1枚1枚確認すると3日もかかる。さらに目視で確認する作業は簡単ではない。

写真の中のマングースを探し出す難しさ

島嶼生物研究所 研究員 手塚彩門さん
「次の写真でマングースはどこに写っているでしょうか?これは難しいと思います」

沖縄テレビアナウンサー 後間秋穂
「ちょっと待ってください…」

島嶼生物研究所 研究員 手塚彩門さん
「ヒントは右上です」

沖縄テレビアナウンサー 後間秋穂
「これ?!」

島嶼生物研究所 研究員 手塚彩門さん
「正解ですね。本当に見えにくいと思いますけど、拡大したらマングースのお尻なんですよ」

沖縄テレビアナウンサー 後間秋穂
「ちなみに手塚さんは何秒くらいで見つけられました?」

島嶼生物研究所 研究員 手塚彩門さん
「5秒くらいでした」

沖縄テレビアナウンサー 後間秋穂
「5秒…?!」

島嶼生物研究所 研究員 手塚彩門さん
「慣れですね」

マングースが映っているのは2万枚の写真のわずか1割ほど。生息数が順調に減る一方、目視での仕分けは取りこぼしの恐れがあり、研究員の負担大きいままだ。

情報通信テクノロジー「IoT」は作業の大幅時間短縮へ

こうした状況を聞きつけ協力を申し出たのは、情報通信テクノロジー・IoTを活用した自然保護プロジェクトを進める沖縄セルラー電話だ。

沖縄セルラー電話 渡真利光訓さん
「この大量の画像を人手で仕分けしているという課題を伺った。そこに当社が持つ通信を活用した新しい技術をここで貢献できないかということで取り組みを開始した」

2022年7月から導入されたのは、写真にマングースが写っているかどうかをAIが自動で判別するシステム。これにより3日かかっていた仕分け作業がなんとたった1時間に短縮できた。

島嶼生物研究所 研究員 手塚彩門さん
「すごく早くなります。とても嬉しいですね。何時間かかる作業も、10分で終わらせたのですごいと思いました」

手塚さんが確認するのはAIが自動判別したデータのみとなり、二重のチェック体制となったことで、より正確なマングースの生息状況の把握や効率的な罠の設置につながることが期待されている。

外来種がいない本来のやんばるの森を目指す

仕分けの精度をさらに高めるため続けているのは、マングースが写る写真にラベル付けをしてAIに学習させるアノテーションという作業。

沖縄テレビアナウンサー 後間秋穂
「AIだから全部自動でパッとやってくれるのかなと思ってたんですけど、人の手で1回学習させてからなんですね」

沖縄セルラー電話 冷水晴香さん
「色んな撮影地点の背景とかも学習に混ぜて、偏りなく勉強させるというところが大事です」

やんばるで20年以上にわたりマングースの防除事業に取り組んできた金城道男さんは、最新のテクノロジーの導入を高く評価する。

沖縄島北部地域マングース防除事業検討委員会 金城道男さん
「この技術で、簡単にそれが識別できれば本当に有難いですよね。色んな企業がそれぞれの得意分野で、自然の保全に寄与してくれるっていうのは本当ありがたいですね」

金城さんはいつかシステムを使っても、やんばるの写真からマングースの姿が確認できなく日を心待ちにしている。

沖縄島北部地域マングース防除事業検討委員会 金城道男さん
「何年もそこで写らないっていう風になれば、そこはいないんだろうなっていう」

沖縄セルラー電話 渡真利光訓さん
「今後は、沖縄の希少生物の生体の調査・把握という所に活かしていけるように。例えばヤンバルクイナであったりケナガネズミであったり、こういったものの検出モデルを作っていきたい」

世界に誇るやんばるの森。そこに住む貴重な生き物を守る取り組みは、情報通信テクノロジーで日々進化している。

あわせて読みたい記事

HY 366日が月9ドラマに…

あなたへおすすめ!