エンタメ,スポーツ
公開日
熱戦!横浜で70年以上続く沖縄角力大会
『ウチナージマ』、『シマ』と呼ばれる『沖縄角力(すもう)』。
その発祥は琉球王朝時代にさかのぼると伝えられ、沖縄県内各地の祭事で奉納されている。
腰の帯を右四つに組んだ状態からスタートし、相手の背中や両肩を地面につけた者が勝者となる。その伝統文化は沖縄から離れた地域でも受け継がれている。
横浜に吹く『沖縄の風』
沖縄角力大会が開催されたのは横浜市鶴見区。去年の連続テレビ小説『ちむどんどん』の舞台となった場所で、古くから、沖縄の人が多く移住した土地の一つだ。
圧巻の土俵づくり!
沖縄角力大会の会場は横浜市鶴見区の入船公園。「横浜・鶴見沖縄県人会」のメンバーを中心に朝早くから約30人が作業にあたった。うちなーぐち交じりの言葉が飛び交い、沖縄ムード満載だ。
「ここ鶴見は古くから仕事を求めて沖縄県内各地から多くの人が移り住んだ地域。いろんな伝統文化が残っているが沖縄角力もその一つ。』
こう話すのは、今帰仁村出身で現在、横浜・鶴見沖縄県人会の会長を務める金城京一さん。
横浜・鶴見沖縄県人会 金城京一会長
「『沖縄角力』は沖縄から移住した人たちの間で普及し、鶴見では戦前から大会が始まったと伝えられている。先輩から受け継いだ伝統を絶やしてはいけない』
土俵に集う猛者たち
リトル沖縄の「サンクチュアリ」
『両者が帯をどのように掴むのか?この瞬間から勝負が始まっています!!』
はじめて沖縄角力を観戦する人のために、場内アナウンスが解説を入れながら、会場を盛り上げてくれた。
『ひじゃいたかぬし』など、沖縄角力の大技が決まると、会場では沖縄さながらの指笛が響き、熱気に包まれた。
あわせて読みたい記事