コラム
OTV新人アナウンサーの平良匠です【平良匠のこんにちは】
目次
はじめまして!平良匠です
みなさま、はじめまして。
2023年春に沖縄テレビに入社しました、新人アナウンサーの平良匠です。
実は、このコラムを書いているいま、少し緊張しています。
というのも、普段の生活で日記やコラムを書く習慣がなく、どのようにすればみなさまに伝わるかなと…。
テレビに映っている平良匠も、コラムを書いている平良匠も、どちらも温かく見守っていただけるとうれしいです。
初めてコラムで何を書こうかなと悩みましたが、今回は新人アナウンサーが初鳴き*をするまで(パート1)をお伝えしたいと思います!
*(初鳴きとは?)
新人アナウンサーが初めてニュースを読むこと。いわばデビューのことです!
【自己紹介】
初鳴きまでの道のりの前に、まずは自己紹介。
出身は沖縄県那覇市です。
趣味は旅行で、国内・海外を問わず訪れました。
その土地の特産品やご当地の料理を食べることが好きです。
旅行中は1日5食なんて日も…。
沖縄のおいしいものも、これからもっと開拓していきたいです。
旅行のほかにも趣味があります。
それは、書道です!
その日の気分や体調が文字に現れる書道。書道をすると無心になり、つい没頭してしまいます。僕にとって気持ちをリフレッシュする方法の一つです。
同期3人での社内研修
さて、沖縄テレビに入社をしてからのおよそ3週間、同期とともに社内研修を受けました。
今年、沖縄テレビに入社したのは私を含めて3人。
社内研修では、社内の全部署をまわり、それぞれの業務と、やりがいを感じる瞬間や仕事をするうえで大切にしていることなどを教わりました。
〇自社で主催するイベント(展覧会やショーなど)の開催までの流れ。会場の確保やイベントの広報など、さまざまな調整業務を経て開催できるのだということ。
〇より効果的にコマーシャルを届けられるように、どのコマーシャルをどの時間帯に流すのか考える業務。
〇スタジオでのカメラマンがどのように動いているのか。
〇カメラで撮った映像が、どのようにして各家庭のテレビに届くのか、その仕組み。
などなど
テレビで放送されるまでに、さまざまな立場から多くの人が関わり、リレーのようにバトンが繋がっていきます。研修ですべての部署をまわったことで、そのバトンがどのように繋がっているのかを学ぶことができました。
どきどきの配属
社内研修が終わり、同期3人はそれぞれの部署に配属されました。
アナウンサーは、報道制作局報道部に配属です。
配属の翌日には、さっそくプロフィール用の写真撮影に参加しました。
入社をしてから初めて沖縄テレビアナウンサー全員が集まる場面だったため、緊張もありましたが、先輩方はみなさん優しくて、楽しんで撮影に参加できました。
配属後の研修では、先輩方から、腹式呼吸や発声、滑舌、アクセント、原稿読みなどを教えていただきました。
自分の話しやすいように話すのではなく、伝えるために言葉を発する。そのために聞きとりやすい発声や明瞭に言葉を発する必要があります。
しかし、この練習やれば必ず声が前に出る、滑舌が良くなるといったものはありません。
先輩方の本番前の発声練習を見ましたが、それぞれのやり方でコンディションを整えていました。自分の練習方法を確立するまでにはまだまだ時間がかかりそうですが、時間をかけて模索していきます。
次回のコラムでは…
次回のコラムでは、フジテレビで行われた系列局新人アナウンサー研修の様子など、初鳴きをするまで(パート2)をお伝えします!
テレビ塔を見上げている様子を収めた写真は、技術局に配属の同期が、技術局の先輩から撮るときの角度など教わりながら撮ってくれたものです。
あわせて読みたい記事