沖縄経済
「貨客混載」で物流や地域の課題を解決
後間
こんにちは。後間秋穂です。今回は物流や地域の課題解決に繋がる「貨客混載(かきゃくこんさい)」について野村證券那覇支店支店長の宮里洋介さんに伺います。
よろしくお願いします。
宮里
よろしくお願いします。
後間
早速ですが、今回のテーマの「貨客混載」文字から何となく意味は想像できるのですが詳しく教えてください。
宮里
はい。貨客混載は貨物と乗客を同時に輸送・運搬することで例えばバスや飛行機、列車などで一緒に荷物を運んだり、貨物を運ぶトラックで人を運んだりすることです。これまでは、法律上、物と人を明確に分けた輸送手段がとられてきました。しかし今では規制が緩和され全国で路線バスや貸切バス、タクシーやトラックでも貨客混載ができるようになりました。
後間
なるほど。物流業界はインターネット通販の拡大で荷物数が増え、人手不足が深刻化している業界でもありますよね。
宮里
はい。おっしゃる通りトラックの運送業界では人手不足による長時間労働が慢性化しています。このため2024年4月以降、ドライバーの時間外労働の上限を960時間に規制することになりましたがそれにより様々な問題が発生する懸念が高まっています。
一方、地方では、過疎化によって公共交通機関の経営が悪化し存続が危ぶまれている会社もあります。貨客混載はこのような運送業界と過疎地、双方の課題を同時に解決する取り組みとして注目されています。運送業界では、労働力不足を解消し、地方交通機関は、貨物輸送の一部を担うことで、収益の安定化につなげられます。
また、CO2の削減効果や、物流コストの削減といったメリットも考えられています。
後間
国内で貨客混載を取り入れた事例はありますか?
宮里
はい。兵庫県三田市(さんだし)では2021年から農協とバス会社が連携し農産物を直売所へ配送しています。これによりバス会社側には乗客に換算すると約70人分の収入が増え、農家側の運搬の手間や負担が減ったことで農業生産を再開したり新商品の開発を始めたりする農家も出てきたということです。
このほかにも大手鉄道会社の多くは2021年から新幹線での貨客混載に取り組んでいます。例えば東日本で鉄道事業を展開する会社では2023年6月、新幹線の車両3両を貨物専用にする実証実験を行いました。長距離トラック輸送を担うドライバー不足を補い、物流を効率化する大きな効果が期待できます。
後間
貨客混載は物流業界における課題解決の鍵を握っているといえそうですね。宮里支店長、ありがとうございました。
あわせて読みたい記事