コラム,地域,恩納村,暮らし,本島北部,沖縄移住
沖縄移住して5年。恩納村に住んだ海好きの30代独身女が移住して素直に感じること
目次:沖縄移住して5年。恩納村に住んだ海好きの30代独身女が移住して素直に感じること
■ 恩納村に住んで素直に感じること
■ なぜ恩納村へ移住したのか?
■ 恩納村で家探しのこと
■ 恩納村に実際住んでの住環境
■ 沖縄(恩納村)での服装は?
■ 沖縄移住して恩納村でのお食事は?
■ 恩納村での美容
■ 恩納村での病院・仕事場
■ 沖縄移住してマッチング?人も虫も?
■ 沖縄移住して災害・防災について
■ 恩納村での人間関係と伝統
■ 沖縄移住しての私生活と恩納村の環境
■ 「沖縄なんて住むもんか」と思っていたが・・・
>別記事:沖縄移住して16年「石垣島に移住した、ばー(私)のリアル離島移住ストーリー」(石垣市)
>その他の地域の「沖縄移住」記事
沖縄移住してマッチングアプリ!?
今や恋人探しでは普通ですよね、マッチングアプリ。
コロナ禍で恋人どころか友達の作り方すら忘れてしまった私のような移住者の中には、とりあえずアプリ入れとくか!という方も多いのではないのでしょうか。
私の場合は男女問わずマッチしてみましたが、すぐにやりとりに飽きてしまい、気づいたらアンインストールされておりました。
なんでマッチングアプリのことを書こうと思ったかというと、「沖縄は狭いからすぐ繋がる」を実感したからです。
友達の少ない私でも知っている人が出てきたり、友達から「これ、スイカちゃんだよね?」と言われたりすることも。
一度、マッチしてやりとりが途絶えてしまった人が仕事のオンラインミーティングに出てきて「ここでマッチしたかー」となったのも良い思い出です(先方は気付いていませんでしたが)。
沖縄で使ってみて気付いたのは米軍をはじめとした沖縄在住の外国人も割といること。そういえば、英語を勉強しようと思って外国人とばかりマッチしていた時期もありました。
何が言いたいかというと、身バレしたくない人は気をつけてください。
虫とヤモリのこと
沖縄に住んでいると「虫とか大丈夫?」とよく言われます。大丈夫ではないです。たくさんいます。が、慣れます。
本土に住んでいた頃より圧倒的にゴキブリもよく見かけるし、戦ったこともあります。とはいえ、市販の害虫駆除グッズなどで対策していればそれほど出ません。
それより、ヤモリが家にいることが多いです。こっちのヤモリは鳴くので、寂しい夜に「キッキッキッ」と鳴き声が聞こえてくると、「一人じゃないんだ」と安心します。
また、夜に部屋を明るくしていると窓の外に蛾が寄ってきて、それを狙って食べるヤモリという生態系を楽しむこともできます。
部屋でたまにヤモリのうんこや、干からびたヤモリを見つけてしまうこともあるので、苦手な人は心構えをしておいてください。

あわせて読みたい記事