公開日
OTV報道部

OTV報道部

125年前ハワイに到着した移民 ”人は奴隷そのもの…牛や馬のほうが大切に扱われた” 海を越えた先駆者たち

125年前ハワイに到着した移民”牛や馬のほうが大切に扱われ人は奴隷そのもの...”海を越えた先駆者たち

目次

いまから125年前の1900年1月8日、沖縄からの移民がアメリカ・ハワイに到着し、今や40万人以上とも言われる世界で暮らすウチナーンチュ(沖縄にルーツを持つ人)の先駆けとなった。

そのハワイ移民1世たちの暮らしを記録した貴重な資料が近年発見され、注目されている。移民研究の重要な記録は先人たちの苦闘を伝え、次世代に希望を託した人々の物語があった。

移民の苦難の歴史を描いた映画「ハワイに生きる」

映画「ハワイに生きる」 より
「ワイパフ街に西原村出身のアラカワさん一家が経営するハワイ屈指の大百貨店があります」

125年前ハワイに到着した移民”牛や馬のほうが大切に扱われ人は奴隷そのもの...”海を越えた先駆者たち

映画「ハワイに生きる」は、沖縄からのハワイ移民65周年を記念して制作されたドキュメンタリー映画で、沖縄を離れハワイで生活の基盤を築いた人々の暮らしぶりが紹介されている。

125年前ハワイに到着した移民”牛や馬のほうが大切に扱われ人は奴隷そのもの...”海を越えた先駆者たち

企画・制作を主導したのはハワイ県系2世の比嘉太郎。

アメリカ兵として沖縄戦に従軍し、ガマに潜む住民に投降を呼びかけ多くの命を救い、戦後は焦土と化した沖縄の復興活動に力を尽くした人物だ。

125年前ハワイに到着した移民”牛や馬のほうが大切に扱われ人は奴隷そのもの...”海を越えた先駆者たち

映画では1世たちの苦難の歴史が語られている。

映画「ハワイに生きる」(企画:比嘉太郎)より
「牛や馬と同様、否、人間よりもむしろ牛や馬のほうが大切に扱われたのでした」
「奴隷そのもので、あの時の苦しさは到底口では言い表すことができないとまで言われています」

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!