公開日
OKITIVE編集部

OKITIVE編集部

JUNGLIA(ジャングリア)広報担当はいう。成長する自然と共生し ”沖縄の誇り”として国内外へ発信したい

JUNGLIA(ジャングリア)広報担当はいう。成長する自然と共生し ”沖縄の誇り”として国内外へ発信したい

2025年の沖縄県では1,2を争うトレンドワードとなるであろう『JUNGLIA(ジャングリア)』。2025年に沖縄本島北部にグランドオープンするという発表がされ、いよいよ開業Yearとなった今年、OKITIVEでは『JUNGLIA(ジャングリア)』を運営する「株式会社ジャパンエンターテイメント」の広報を担当する三木田氏に独自インタビューした。

ジャングリアで実現したい想いや何故ジャパンエンターテイメントに入社したのか?沖縄について、地域住民について、今後の展望など兵庫出身でありながら沖縄移住して約7年という三木田氏はどんな想いを持ってジャングリアのグランドオープンを迎えるのか?

目次:ジャングリア広報担当はいう。成長する自然と共生し ”沖縄の誇り”として国内外へ発信したい
■ ジャングリアを”沖縄の誇り”にしたい
■ ジャングリアの広報として働くまでに
■ 沖縄は今後もっと飛躍する可能性がある
■ ジャングリアでは自然を楽しみ今までにない体験を
■ 地域住民の方と一緒に北部全体を盛り上げたい
■ 国内外問わずジャングリアを発信していきたい
■ ”パワーバカンス”は沖縄そのものと思っている
■ ジャングリアの広報担当者にいろいろ聞いて…
別記事:ジャングリア開業日・料金・最新アトラクションを発表!

ジャングリアを”沖縄の誇り”にしたい

JUNGLIA(ジャングリア)広報担当はいう。成長する自然と共生し ”沖縄の誇り”として国内外へ発信したい

2025年となり開業までカウントダウン状態になったジャングリアに対しての想いを、三木田氏がジャングリアで実現したい想いを聞いてみました。

ジャングリアで最初の仕事は

私の初めての大きな仕事は、2023年11月27日に東京で行われた『JUNGLIA(ジャングリア)』の記者会見でした。

JUNGLIA(ジャングリア)広報担当はいう。成長する自然と共生し ”沖縄の誇り”として国内外へ発信したい
画像提供:ジャパンエンターテイメント

装甲車に乗って「やんばる」の大自然のなかを恐竜に追いかけられるアニマトロニクス技術を詰め込んだサファリライドをはじめ、「やんばる」の亜熱帯照葉樹林のなかを自身が飛んでいるような体験ができるジップラインや、空から「やんばる」の森とその奥に広がるオキナワブルーに広がる海を眺める気球など、数十のアトラクションを体験できる。

そして、インフィニティースパは地下1600メートルにあるジュラ紀の地層から汲みあげる天然温泉に浸かりながら「やんばる」といわれる大自然を肌で感じられる温泉施設になること、沖縄食材をふんだんに使用したさまざまな食を堪能できるレストランも併設する。という発表とともに初めてテーマパークの名前が『JUNGLIA(ジャングリア)』となることを発表した場でもありました。

JUNGLIA(ジャングリア)広報担当はいう。成長する自然と共生し ”沖縄の誇り”として国内外へ発信したい
画像提供:ジャパンエンターテイメント

そのような「株式会社ジャパンエンターテイメント」としての一歩を踏み出し、いよいよグランドオープンとなった開業Yearとなった今の想いは..
沖縄県民の方々に”誇りに思える”ようなテーマパークになって欲しいと想っています。

沖縄の方にも楽しんでいただき”誇れるジャングリア”に

ジャングリアのプロモーションビデオで外国人の方が出演しているので、インバウンド向けや富裕層向けのテーマパークなのでは?私の友人からも地元の人ではなく、県外の人向けのテーマパークでしょ?と一定数の方から意見をいただくことがあります。

実際はそんなことはなく、沖縄に住んでいる方にも楽しんで頂きたい施設を目指しています。
沖縄本島に住んでいても、やんばるの大自然を存分に楽しんだことがあるという方は多くないかなと思っています。ジャングリアは、そういった方々にも楽しんでもらえるようなテーマパークになっていければという想いがあります。

また、沖縄といえば”海”というイメージが強く持たれていますが、ジャングリアが開業することによって、”やんばる”という大自然を多くの方に感じていただき、海だけではない自然、山、森などという沖縄本島の魅力をしっかりとお伝えし、いままでの沖縄とは違う価値を提供できるようにしていきたいです。

そのような形で地域の方に愛されるテーマパークを造っていき、地域の皆様、沖縄に住んでいる皆様に”誇りに思える「ジャングリア」”にしていければと思っております。

現状では沖縄出身の方の採用も増えています。もともと沖縄県に住んでいる方もいますが、県外からジャングリアのプロジェクトが面白いから働きたいという方や、いつか沖縄に戻るつもりだったからこのタイミングで戻って来ますという感じでUターンして、沖縄に戻ってくるという沖縄出身の方も増えて来ています。

このような方もいますので皆さんが誇れるジャングリアにしていきたいです。

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!