公開日
真境名 育恵

真境名 育恵

一歳若返る!?2025年1月29日は旧正月 沖縄では何をするのか?行事、お供物や拝み方(グイス)について

沖縄の旧正月

実家も嫁ぎ先も沖縄の仏壇持ち家(沖縄では一般的に長男が祀る仏壇のある家)に生まれ
たものとして、幼い頃から筆者が体験し、年中行事を取り仕切る役割のウフヤーアンマー(仏壇持ちの女性)から見聞きした「年中行事」の知識を紹介しつつ、現代風にアップデートしていくコラム!今回は「旧正月」を紹介します。

目次:一歳若返る!?2025年1月29日は旧正月 沖縄では何をするのか?
■ 沖縄の「旧正月」とは?
■ 2025年の「旧正月」は何日?
■ 沖縄では「旧正月」に一歳、若返る!?
■ 沖縄県糸満市の旧正月
■ 「旧正月」の拝みとグイス
■ 我が家の旧正月

沖縄の「旧正月」とは?

沖縄の旧正月

現在では沖縄でも多くの地域で主流となっている、新暦(太陽暦)の正月は、新正月と呼ばれていて、明治時代以降に沖縄に導入されたという歴史から大和正月(ヤマトソーガチ)と呼ばれたりします。それに対して沖縄で古くから祝われてきた陰暦(太陰太陽暦)による正月は、旧正月、旧正のほか、沖縄正月(ウチナーソーガチ)と呼ばれることもあります。
その名の通り、沖縄では新正月では日本風にお祝いをして、旧正月には沖縄風の飾り物やお供え物が用意されます。
旧暦行事が今も色濃く残る糸満市などでは、現在も多くの家庭で旧正月を盛大にお祝いします。これは糸満市だけではなく、漁業が盛んな漁師町で見られる傾向です。

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!