公開日
OKITIVE編集部

OKITIVE編集部

沖縄の桜前線は大自然と融合し世界遺産ではライトアップ!特別なひとときを「琉球寒緋桜」で体験(本部町・今帰仁村)

沖縄の桜前線は大自然と融合し世界遺産ではライトアップ!特別なひとときを「琉球寒緋桜」で体験(本部町・今帰仁村)

年が明けて寒さが身に染みる頃、南国沖縄ではいち早く桜が見頃を迎えます。
「琉球寒緋桜(リュウキュウカンヒザクラ)」と呼ばれる桜は、本土で見ることができる桜とは異なる種類。一足先に春の訪れを感じに、沖縄ならではの桜を見に行ってみませんか?

今回は、「琉球寒緋桜(リュウキュウカンヒザクラ)」の見所として有名な本部町の「八重岳」と、今帰仁村の「今帰仁城跡」をご紹介します。
山全体がピンク色に染まる美しい風景は、この時期にしか見ることができません。

2025年夏に開業予定として話題の、沖縄初のテーマパーク「ジャングリア」建設予定地がすぐそばなので、桜を見るついでに開業前の下見に行ってみてもおもしろいですよ!

目次

琉球寒緋桜(リュウキュウカンヒザクラ)とは

沖縄の桜前線は大自然と融合し世界遺産ではライトアップ!特別なひとときを「琉球寒緋桜」で体験(本部町・今帰仁村)

寒緋桜(カンヒザクラ)は、日本や東アジア地域で見られる桜の一種で、寒い時期に鮮やかな緋色の花を咲かせることで知られています。
主に台湾、沖縄、中国南部、東南アジアなど温暖な地域を原産とし、日本では特に沖縄や九州南部でよく見られる桜の品種です。
このうち、沖縄で咲く寒緋桜を「琉球寒緋桜(リュウキュウカンヒザクラ)」と呼びます。

沖縄の桜前線は大自然と融合し世界遺産ではライトアップ!特別なひとときを「琉球寒緋桜」で体験(本部町・今帰仁村)
沖縄の桜前線は大自然と融合し世界遺産ではライトアップ!特別なひとときを「琉球寒緋桜」で体験(本部町・今帰仁村)

本土でよくみられる「ソメイヨシノ」とは、花の色も形も大きく異なります。
琉球寒緋桜の花の色は、濃いピンク〜赤色のような、鮮やかな緋色。薄く淡いソメイヨシノの色と比べると、南国感のある色です。
花の散り方もソメイヨシノとは異なり、花びらが舞い散るように落ちるソメイヨシノに対して、琉球寒緋桜は花全体がそのまま落ちます。
花びらは一重咲きで釣り鐘のように下向きに咲く独特な形状をしていて、ソメイヨシノのように上から見るというよりも、したから花を見上げるとより寒緋桜を楽しめます。
写真を撮影する際も、下から花をのぞき込むようにカメラを向けてみては。

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!