公開日
長嶺 真輝

長嶺 真輝

「箱根の片道」から大胆変更…規模拡大3年目で“ジャンプ”した宮古島大学駅伝。箱根駅伝シード校が7校も参加したワケ

「箱根の片道」から大胆変更…規模拡大3年目で“ジャンプ”した宮古島大学駅伝。箱根駅伝シード校が7校も参加したワケ
エース区間の3区で区間賞を獲得したうるま市出身で専修大学2年の具志堅一斗(左)、青山学院大学1年の佐々木大輝(右)ら=2月9日、宮古島市(長嶺真輝撮影)

正に「ホップ・ステップ・ジャンプ」という発展ぶりである。

2月9日、宮古島市陸上競技場を発着点に行われた「宮古島大学駅伝ワイドー・ズミ2025」(以下、宮古島駅伝)のことだ。宮古島の言葉でワイドーは「頑張れ」「ファイト」、「ズミ」は「素晴らしい」「最高」などの意味がある。

島への合宿誘致などを目的に2020年に始まった大会で、今回で5回目を迎える。2023年大会から大学スポーツの花形である東京箱根間往復大学駅伝競走(以下、箱根駅伝)を後援する報知新聞社が実行委員会入りし、強豪校も参加するようになって規模が拡大。同年は6校、2024年は9校に増え、さらに今回は過去最多となる14校が13チーム(うち2チームは大学連合2)に分かれ、6区間82.0kmの道のりで健脚を競った。

しかも、参加した大学名のインパクトが凄まじい。

今年1月の箱根駅伝で2連覇を飾った青山学院大を筆頭に、3位國學院大、4位早稲田大、5位中央大、6位城西大、8位東京国際大、10位帝京大と、来年のシード権を獲得した上位10校のうち、実に7校が参戦。そのうち、早稲田大以外は単独チームを出した。

箱根駅伝を終え、2月は世代替わりしたばかりの時期。関東の強豪校からすると、舞台となる南国の離島は決してアクセスが良いとは言えない。まだまだ歴史の浅い大会が、なぜ急速に吸引力を増しているのかーー。

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!