ローカルニュース,地域,暮らし
公開日
国家に強制された死 。沖縄のガマと呼ばれる”自然洞窟で起きた悲劇” 38年間のタブー…戦後80年何故その沈黙を破ったのか?

沖縄戦から80年。沖縄本島中部に位置する読谷村のチビチリガマで起きた悲劇は38年もの間ほとんど知られることなく地域のタブーとして沈黙し続けた。
1945年4月、ガマと呼ばれる自然洞窟で起きた住民の強制集団死、いわゆる集団自決の記憶は風化の危機にさらされていた。
歴史の真実に光を当てたのは、1人のノンフィクション作家と地域の若い世代による調査だった。彼らはどのようにして沈黙を破ったのか。そこから見えた戦争の本質とは―。
目次:
・「はじめは好奇心から」埋もれた記憶を掘り起こす旅
・沈黙が破られた瞬間
・住民を死に追いやったもの
・自国民のホロコースト 国家に強制された死
「はじめは好奇心から」埋もれた記憶を掘り起こす旅

ノンフィクション作家の下嶋哲朗さん(84)を訪ねた。彼がチビチリガマの存在を知ったのは偶然だった。
開拓移民の取材で滞在していた石垣島で、読谷村出身者から耳にした「集団自決」という言葉。「一体何だろう」と思った。それは38年間埋もれていた記憶の断片だった。
チビチリガマがあるという読谷村波平に何度も足を運んだが、住民たちは「そんなガマは知らない」と言われ、役場の職員さえも「聞いたことがない」と首を傾げるばかり。調査が暗礁に乗り上げようとした時、一人の男性が「私にも手伝わせてくれ」と声をかけてきた。

男性は比嘉平信さん。彼は家族や親せき12人全員をチビチリガマで亡くした。
平信さんは日本軍の兵士として捕虜となったた。帰郷すると家には誰もいない。何が起きたのか尋ねても誰も教えてくれなかった。1983年時点でチビチリガマの惨劇は地域のタブーだった。
あわせて読みたい記事