公開日
與古田 すみれ

與古田 すみれ

“早寝早起き”で得られるのは、三文どころじゃない!親子の朝が変わる習慣

子ども睡眠時間

はじめに:朝がつらい…は、もう卒業しよう

こんにちは!乳幼児睡眠コンサルタント與古田すみれです。
新学年になり早くも2カ月以上過ぎた頃、「朝になるとバタバタして怒ってばかり」「子どもが起きなくて毎日が戦争」。 そんな悩みを抱えているご家庭も少なくないのでは?
幼児から小学生まで、年齢に関係なく、朝の時間は親子のストレスが集中しやすいタイミングです。
特に就園・就学期になると、決まった時間に登園・登校する必要があるため、子どもがスムーズに起きられるかどうかは、家庭全体の1日の始まりを大きく左右します。
そんな毎日を変えるカギが、じつは“早寝早起き”にあります。この記事では、乳幼児から学童期までの子どもの睡眠リズムを整えることが、どれほど家庭にポジティブな変化をもたらすかに焦点を当て、睡眠コンサルタント監修の知見や学術的な根拠も交えながら詳しく解説します。

目次:親子の朝が変わる習慣
・朝がつらい…は、もう卒業しよう
・早寝早起きで変わる!親子の朝時間のメリット
・今夜から始める!早寝早起き習慣づくりのステップ
・よくある質問(Q&A)
・三文どころじゃない“暮らしのゆとり”を
・他の乳幼児睡眠コンサルタント記事を読む

なぜ「早寝早起き」が必要?その理由を知ろう

子ども睡眠時間

子どもにとっての“理想的な睡眠時間”とは

厚生労働省や日本小児保健協会、また米国国立睡眠財団(NSF)のガイドラインでは、
1〜2歳:11〜14時間
3〜5歳:10〜13時間
小学生:9〜11時間
程度の睡眠が推奨されています。 これらには夜間の睡眠だけでなく昼寝も含まれますが、ポイントは「早く寝ることで必要な時間を確保する」こと。
21時以降に寝る習慣がつくと、翌朝7時に起こしても充分な睡眠が足りず、寝起きが悪くなったり、日中の集中力や感情の安定に影響するケースもあります。
成長ホルモンは夜のゴールデンタイムに分泌される
特に乳幼児期は、身体の成長に関わる成長ホルモンが活発に分泌される時間帯(通称:ゴールデンタイム)があります。 これは
夜10時〜深夜2時
の間に集中しています。この時間帯は、ノンレム睡眠が多く現れる入眠直後に該当しており、最も成長ホルモンが分泌されやすい時間とされています。 つまり、夜10時に寝ていては遅く、理想は20〜21時までに入眠することが、発達の面でも望ましいのです。

・出典:National Sleep Foundation/厚生労働省「健康づくりのための睡https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/
・出典:日本小児内分泌学会『成長ホルモンと子どもの睡眠』 https://www.jsped.or.jp/

OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!